佛日山
広照寺
[広照禅寺]
臨済宗南禅寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒845-0012 佐賀県小城市小城町池上5146 標高:11.4m 地図 GMAP 0952-73-2992
- 検索
- 同地区同宗派(27) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
伊藤氏メモ450年ほど前に天台宗寺院として創建。その後、円通寺(小城市小城町松尾)が天台宗から臨済宗に転派したのに合わせ、当寺も臨済宗に転じた。創建以来この地にあるが、無住の時代もあり現第10世。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ道路側から見えるコンクリート造の納骨堂と黒御影石に金色文字の寺名表示石が際立つ。寺域に入り納骨堂の脇を左手に曲がると、石造りのアーチ門とその先の本堂が見える。()
広照寺は牛尾梅林のある小山の南側山裾に伽藍を構えている。 本堂前にはよく手入れされた梅の古木が多数植えられている。
梅の木々の前には「御寄贈 圓通僧堂師家 臥龍窀老大師」という石碑が副えられた伊予石製の水盤がある。 「圓通僧堂」とは伊万里市の円通寺のこと。住職は晋山された時のお祝いに同寺の臥龍窀禅師[1]から贈られたものという。(住職のお話)
参拝の折、和尚は梅の木の下で作務をされておられ、手を休めて色々なお話を聴かせて頂いた。 感謝感謝。和尚の隣には、人なつっこいネコちゃんが座っていた。
牛尾梅林では。毎年2月末頃盛大に梅祭りが開催されるという。残念ながら、2020年は新型コロナウィルスの感染予防対策のため、中止となった。
写真
参道口 山門の額 本堂の山号額 境内風景 - 本堂を背にして撮影 水盤(伊予石製。脇に「御寄贈 圓通僧堂師家 臥龍窀老大師」の石碑あり) 石庭 - 本堂前 石仏(地蔵菩薩?) - 山門をくぐってすぐ右手 六地蔵塔(赤丸の下) - 山門をくぐってすぐ右手 門前の風景(前方は多久の山々) 喚鐘 境内のネコちゃん 境内のネコちゃん
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。