heritage 金泉寺(きんせんじ) [滴清寺・弾除け観音] 仏教礼拝所 ★★☆ 唐津街道 伊藤氏参拝済 小城新四国霊場第3番

住所・電話
〒845-0012 佐賀県小城市小城町池上2306   標高:50.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(22)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ元々は住職のいたお寺であり、戦時中には弾除(たまよけ)け観音として多くの人が訪れていたという。現在は住職はおらず地元地区で管理している。寺院創設は少なくとも江戸期以前のようらしいという(この項は、近在の方の話による)。()

参道口の前の道は、旧唐津街道である。 長崎街道牛津宿追分より唐津城下に至る街道である。

こんな立派な寺跡があるのに、作者がネットで探した限り情報は皆無。何故だろうか?

ひとくちメモ

伊藤氏メモ県道332号線沿いにある参道入口から140段ほどの石階段・セメント階段を上って本堂域に着く。参道両脇は草木。参道中ほどには石造りのアーチ門がある。

無住の古い本堂には、[小城新四国第3番 本尊釈迦如来]の掲示があり、光明真言のひらがな文も付記されている。 本堂前には、石燈籠や石造常夜灯が各一対立っている。 参道口から東の方を見ると、山の中腹に大きく[ブラックモンブラン]と看板掲示されたおなじみ竹下製菓の本社・工場が目に入る(ページ最下部に写真を掲示しています)。()

本堂は小山のほぼ山頂にある。参道口から本堂域までの高低差は40m超。本堂の扉は閉められ、堂内は拝めなかった。本堂の屋根は覆屋で覆われている。本来の屋根は茅葺きかもしれない。 本堂に向かって左手には多数の石塔・石仏群がみられる。

当寺の東側は丹坂峠古戦場がある。

参道の写真はページ中段にまとめて掲示しています。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 霊場札「小城新四国第3番 本尊釈迦如来」
    霊場札「小城新四国第3番 本尊釈迦如来」 
  • 本堂前の石仏
    本堂前の石仏 
  • 古井戸 - 本堂脇
    古井戸 - 本堂脇 
  • 石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手
    石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手 
  • 石造五重塔 - 本堂に向かって左手
    石造五重塔 - 本堂に向かって左手 
  • 石造五重塔最下部の石仏 - 本堂に向かって左手
    石造五重塔最下部の石仏 - 本堂に向かって左手 
  • 石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手
    石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手 
  • 石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手
    石塔・石祠群 - 本堂に向かって左手 
  • 本堂
    本堂 

丹坂峠古戦場

道標「丹坂峠古戦場跡・滴清寺(弾除け観音)」- 本堂前道なりに50mほど東北側にある
道標「丹坂峠古戦場跡・滴清寺(弾除け観音)」- 本堂前道なりに50mほど東北側にある 

本堂前の小道を尾根伝いに東北方向に50mほど行った所に「丹坂峠(にさかとうげ)古戦場跡」(金泉寺と反対側を指す)・「滴清寺(てきせいじ)(弾除け観音)」(金泉寺側を指す)と記された2つの古びた道標が立っている。当寺は「滴清寺」が正式名なのだろうか? 本堂前で参拝中通りかかった地元の方に伺ったが、はっきりした事はわからなかった。

丹坂峠古戦場とは永禄6年(1563)、龍造寺隆信・千葉胤連の同盟軍が有馬氏・大村氏の連合軍を破った場所とある(龍造寺隆信 - Wikipediaより)。当時からこの寺がここにあったとすれば、寺もこの戦いに巻き込まれた事は想像できる。

現地住民からの聞き取りで戦場付近の畑からは20本以上の刀が見つかったという証言もある。 福田寺(小城市芦刈町芦溝)の住職が『丹坂峠の戦い: 龍造寺隆信、智謀と決断カエサルに似たり (MyISBN - デザインエッグ社)』を著しておられる。 (Links① より)


参道

①参道口
①参道口 
①参道口の唐津街道(写真右手が参道口)- 多久宿に向かって撮影
①参道口の唐津街道(写真右手が参道口)- 多久宿に向かって撮影 
②参道口に立つ大黒天と石塔 - 参道口
②参道口に立つ大黒天と石塔 - 参道口 
②山門脇の大黒天
②山門脇の大黒天 
②山門脇の大黒天
②山門脇の大黒天 
③野仏
③野仏 
④石段 - 石門を背にして参道口に向かって撮影
④石段 - 石門を背にして参道口に向かって撮影 
⑤石門付近の梅
⑤石門付近の梅 
⑤石門付近の桜?
⑤石門付近の桜? 
⑤石門付近の桜?(拡大)
⑤石門付近の桜?(拡大) 
⑥石門
⑥石門 
⑦石段 - 石門を背にして本堂域に向かって撮影
⑦石段 - 石門を背にして本堂域に向かって撮影 
⑧石段を登りきった所 - 本堂を背にして撮影
⑧石段を登りきった所 - 本堂を背にして撮影 

参道はなだらかだが、一直線に本堂域に登るルートである。かなりきつい。 参道口には門柱。その脇には大黒天・石塔がみられる。ほぼ中間地点に石門がある。 途中には野仏・ちょっとした梅林がみられる。 石段の途中からは小城の町並みを眺めることができる。

一直線の坂道の参道を縫うように、農道が通っている。本堂の横には車でも行けます。


竹下製菓の本社・工場

竹下製菓の本社・工場
竹下製菓の本社・工場 
竹下製菓の本社・工場 - 望遠にて撮影
竹下製菓の本社・工場 - 望遠にて撮影 

当社のメイン商品「ブラックモンブラン」アイスクリームのメーカー。

作者も年に数回は頂いている。

場所はこちら


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。