正法山
寿福寺
黄檗宗
☆☆☆
キンモクセイ
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒845-0013 佐賀県小城市小城町栗原1206 標高:20.9m 地図 GMAP 0952-72-4247
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
伊藤氏メモ300数十年ほど前に梅嶺道雪禅師(寂1717年)により開山。創建以来この地にあり現第14世。梅嶺道雪禅師は小城の人で、出家後、京都洛北の黄檗寺院定光庵に入り精進。20余ケ寺の開山に請われたという。
その後、太平洋戦争の頃には本堂・庫裏なども老朽化した状態となっていたが、現住職の父にあたる先代第13世が戦後に中興開山し現在に至る。先代は元々は在家であったが、戦時中海軍に従軍していて命拾いを経験したことが契機になり、出家し当寺の中興を図ったという。()
住職は、当寺の南側の山上にある丹坂大日堂の祭祀もしておられる。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ小ぶりな本堂の祭壇には、阿弥陀釈迦如来(中央)・開山の梅嶺道雪禅師(右脇)・中興開山の第13世(左脇)が祀られている。本堂前には百日紅が鮮やかな紅色の花を咲かせている。()
本堂にお参りし、下山しようとしたところ作務をされていた住職に声をかけられ、 本堂に上げて頂いた。当寺の歴史・地域の昔の様子など長時間に渡ってお話をしていただけた。感謝感謝。
写真
本堂の扁額 境内風景(左手は庫裏) - 本堂を背にして撮影 本堂 石塔 - 本堂裏手 仏壇(向って左手に中興開山の写真) - 本堂内 本尊:釈迦牟尼仏(かなりの古仏とのこと) 開梆 - 本堂内 キンモクセイ - 庫裏前 石段 参道の石仏 参道(寿福寺は矢印の先)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。