heritage 一本山(いっぽんざん) 法撰寺(ほうせんじ) [江里山観音] 日蓮宗 ★☆☆ 棚田と彼岸花 薬草大明神社 松緒大明神社

住所・電話
〒845-0003 佐賀県小城市小城町岩蔵4732   標高:253.5m 地図 GMAP 0952-72-5757 
検索
同地区同宗派(21)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ15世紀半ば、日詠聖人によって創建された。 本堂には、日蓮宗の本尊である釈迦牟尼仏・法華経に説かれている緒仏(しょぶつ)諸天善神(しょてんぜんじん)・日蓮聖人が祀られている。

文化2年(1805)の火災によって本堂・観音堂を焼失したが、文化10年(1813)に再興された。また、昭和29年に建てなおしが行われた。

棚田彼岸花で知られる静かな里山・小城町の江里山に建つお寺で、緑に囲まれた閑静な観音堂は、古くから多くの人々に信仰されてきた。 如意輪観世音菩薩が安産・子育て・子授けに霊験あらたかな観音様として祀られており、江里山観音の名を有名にした。今でも近隣はもちろん、佐賀県内各所から安産にご利益がある観音様として多くの人々が参詣に訪れる。

境内には千葉家一族である、仁戸田胤廉(にえだかねたち)(天文3年(1534)没)の石碑がある。 また、樹齢700年の椎の木があり、その周りには石楠花(しゃくなげ)が植えられ、参拝者の心を和ませている。(「棚田と彼岸花の郷江里山観音/HP」「MARCH/HP]より)()

ひとくちメモ

寺は石垣の上にある。 観音堂と本堂が少し離れて並んで建てられている。 観音堂の如意輪観世音菩薩像は扉を閉められた厨子の中に安置されており拝むことはできなかった。 観音堂内では安産祈願にちなんだ腹帯(はらおび)用の(さらし)が頒布されていた。

境内から眺める門前の風景は絶景である。 棚田と周辺の山々の眺めはなかなかのものである。 Linksのページによれば、時期になれば棚田畦道(あぜみち)には彼岸花が咲き誇るようである。 境内にはシャクナゲシャガ垂れ桜八重桜など多数の草木が植えられている。 標高が高いので花の咲く時期は平地より1-2週間ほど遅いようである。

写真

  • 本堂 - 観音堂前より撮影
    本堂 - 観音堂前より撮影 
  • 観音堂 - 本堂前より撮影
    観音堂 - 本堂前より撮影 
  • 薬草大明神社と松緒大明神社(観音堂裏手)
    薬草大明神社と松緒大明神社(観音堂裏手) 
  • 観音堂内の荘厳(観音様は扉を閉められた厨子の中)
    観音堂内の荘厳(観音様は扉を閉められた厨子の中) 
  • 五円玉で描かれた題目額 - 観音堂内
    五円玉で描かれた題目額 - 観音堂内 
  • 天井 - 観音堂内
    天井 - 観音堂内 
  • 飾り - 観音堂内
    飾り - 観音堂内 
  • お守り・晒(さらし) - 観音堂内
    お守り・晒(さらし) - 観音堂内 
  • 龜の親子の石像(観音堂に向かって右手)
    龜の親子の石像(観音堂に向かって右手) 
  • 石塔群 -(観音堂に向かって右手)
    石塔群 -(観音堂に向かって右手) 
  • 境内から眺める門前の風景
    境内から眺める門前の風景 
  • 棚田
    棚田 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 石段
    石段 
  • 石段
    石段 
  • 参道口
    参道口 
  • 八重桜(ちょうど満開でした)
    八重桜(ちょうど満開でした) 
  • シャガ
    シャガ 
  • 垂れ桜
    垂れ桜 
  • 八重桜
    八重桜 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。