heritage 船石山浄地院 西蓮寺(さいれんじ) 浄土宗 ☆☆☆

住所・電話
〒849-0124 佐賀県三養基郡上峰町堤727   標高:28.6m 地図 GMAP 0952-53-0568 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)

歴史

当寺の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 山号「船石山」は、当寺から南西100mほどに鎮座している天神宮境内にある船石遺跡の名にちなむものだろう。

ひとくちメモ

境内の砂は掃き清められている。門前はのどかな田園風景が広がっている。

写真

  • 遠景
    遠景 
  • 本堂の山号額
    本堂の山号額 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 卵型墓碑(歴代和尚墓)と石仏 - 山門脇
    卵型墓碑(歴代和尚墓)と石仏 - 山門脇 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 喚鐘
    喚鐘 

天神宮(船石遺跡)

社殿
社殿 
鳥居
鳥居 
境内風景(前方に社殿が見える)
境内風景(前方に社殿が見える) 
石祠(「安政五歳(1858)」銘)
石祠(「安政五歳(1858)」銘) 
石塔(「祭田六畝 奉納」)
石塔(「祭田六畝 奉納」) 
亀石
亀石 
船石 - 社殿に向って右手
船石 - 社殿に向って右手 
鼻血石
鼻血石 
境内風景 - 社殿を背にして撮影
境内風景 - 社殿を背にして撮影 

当社の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 社殿に向って右手に船石遺跡がある。

社殿に向って右手に、手前から順に、「亀石」「船石」「鼻血石」がある。 これらが、船石遺跡と呼ばれているようだ。

昭和57年(1982)の発掘調査の結果、「船石」と「亀石」は弥生時代(紀元前10世紀〜後3世紀中頃)中期の墓であることが明らかになった。 一方、「鼻血石」は古墳石室の天井石であることが判明した。5世紀後半に築かれたもの。 これらの石は一括して県重要文化財に指定されている。(境内の案内板(上峰町教育委員会)より)

「鼻血石」は不思議なことに「乗ると鼻血が出る」と言われているという。(Links① より)


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。