heritage 安養山宝池院 西念寺(さいねんじ) 浄土宗 鐘楼門

住所・電話
〒840-1106 佐賀県三養基郡みやき町市武1584   標高:8.4m 地図 GMAP 0942-96-2113 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)  Links(1)

歴史

永正15年(1518)少弐氏の横岳資貞が開基した浄土宗の古刹。(Links① より)

山門は文化3(1806)年に上棟。ニ層式。下層に門、上層に鐘楼が配置されている。 花や象など施された彫刻はどれも繊細で、別名「東目の日暮門(ひぐらしもん)」と呼ばれている。その中で、上部に目、口、耳を両手で隠している3匹の猿の彫刻がある。さらに猿がもう1匹いる。「四猿」としてさまざまな言い伝えはあるが、意図的に手が切り落とされているのが分かる。住職は「お酒を飲み過ぎないなど、ご自身への戒めと重ね合わせてもらうよう説明している」と話す。(佐賀新聞ニュース(2022-11-08)より)

月影幼稚園が併設されている。

ひとくちメモ

境内南の鐘楼門の前の参道は切通川まで100mほど伸びている。 参道両側では古い町並みをみることができるようだ。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。