大本山
瀧光徳寺
中山身語正宗
★★
RYUUKOUTOKUJI TEMPLE
紅葉
五重塔
- 住所・電話
- 〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦2200 標高:176.9m MAP GMAP 0942-92-2068 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(1) 4km以内 周辺のスポット(3)
歴史
伊藤氏メモ瀧光徳寺は、九州高野山ともいわれ、本尊に不動明王を祀る中山身語正宗の本山である。約33平方kmの広い境内には、総ケヤキ造の本堂が昭和29年1954に落成され、昭和41年1966には五重塔も建立された。重さ4.5tの大梵鐘、1000人収容の講堂など20数棟が建ち並んでいる。また、霊場八十八所などが境内に点在し、谷間には線香の煙が絶えることがない。
開祖覚恵上人(通称:木原又右衛門)は、明治3年1870基山町仁蓮寺の農家に生まれ、基山の麓に草庵を建て修行した。大正元年1912に弘法大師が夢枕に立ち、中山身語正宗の開基となった。
真言宗から独立したのは、2代管長の覚照上人で、分かりやすい教義や僧職と信徒が一緒になって念じる連帯感が評判を呼び、信者は全国数十万に及んでいる。
『佐賀県の歴史散歩 (新全国歴史散歩シリーズ)』より()
ひとくちメモ
この地区一番の寺域の規模である。 境内には本堂・護摩堂・五重塔・鐘楼・多数のお堂・2ヶ所のお瀧場・2ヶ所のお百度場などがある。 まさに七堂伽藍のフルセットである。 また、一般参拝者の休憩所・多数のベンチも設置されており、参拝者にすごい配慮がされている。
紅葉はみごと。11月下旬-12月初旬が見頃か? カエデ・イチョウ・ヒノキ他多数。 紅葉の写真は下に一括して掲載した。
十三仏堂の裏手のお百度場は、直径10数mの円形となっており、熱心な信者さんがその周りをぐるぐる廻っておられた。 写真撮影は遠慮した。
写真
本堂 本堂域-五重塔境内より撮影 山門 山門内側の手水 参道の石段 参道の石段 参道の石段 参道の石段の紅葉 参道の石段脇の石仏 参道の石段脇の十三仏 参道の紅葉 参道の紅葉 参道の紅葉 本堂域(前方が石段) 宗祖覚恵上人示寂の地 護摩堂 ご宝蔵堂 弁財天堂 五重塔への石段 五重塔 五重塔 五重塔 五重塔-本堂域から撮影 境内のお堂 境内のお堂 十三仏堂 水子地蔵堂 境内のお堂 お百度場の足洗い場 お百度場前の案内板 徳法院 お瀧場 お瀧場 大師堂 大師堂 休憩所(多数のベンチが設置されている) 本瀧場入口 本瀧場 本瀧場 本瀧場脇の石仏 本瀧場の着替所 鐘楼 梵鐘 石段脇の一般参拝者休憩所 参道の石段 遠景-麓から撮影
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。