柿ノ原大師堂
仏教礼拝所
☆☆☆
庚申尊天
古四国八十八ヶ所霊場第11番札所
- 住所・電話
- 〒841-0203 佐賀県三養基郡基山町園部4747-1 標高:282.5m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(88) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 「古四国第11番札所 弘法大師」という霊場札が掲げられている。
御堂名「柿ノ原大師堂」は作者が仮称しました。
ひとくちメモ
大師堂は県道46号線の脇にたっている。 御堂内には弘法大師の石像が祀られている。その脇の庚申尊天は巨大である。サイズといい書体といい存在感たっぷり。
供えられている花は生花。地元の方々の信仰の厚さを感じる。
ここから県道を挟んだ山の中腹に大山祇神社が鎮座している。Google Mapに投稿されている画像によれば、石仏などもみられるようだ。
当御堂周辺には、当御堂を以外に3宇古四国八十八ヶ所霊場に所属する小堂がある。一挙に4札所の参拝ができるラッキーポイント。その発見の経緯をここに記す。
写真
3御堂発見の経緯
2020-10-22、県道46号線沿いにある当御堂を偶然に発見。当時は「 古四国八十八ヶ所霊場」の事は作者は知らなかった。一応「古四国11番」の霊場札は撮影した。
2021-06-07、我が念仏4号(バイク)にて三養基郡基山町・鳥栖市のお寺の参拝を終え、福岡市に戻る途中に当御堂脇を通る。 御堂前に掛けられた霊場額がひょっとして「古四国八十八ヶ所霊場」のものであるような気がしてきた。 (この時まで「古四国八十八ヶ所霊場」については事前に調べ終わっていた。) 参拝疲れでへとへと。わざわざ御堂まで降りて行くのがおっくうで、スマホで御堂のページを見て確認しようとした。 電波状態が悪くページの閲覧ができない。
県道沿いに少し登った所の道路際にバイクを駐めやすそうな所を発見(50mほど登った所)。 そこで再度ページの閲覧をしようとしたが、やはり電波状態が悪くできない。
しかたなく、当御堂に戻り、霊場札を再確認。
また、坂を登りバイクに乗ろうとした時、県道の脇道の先に昔懐かしい建物(集会所跡)を発見。 物好きの作者は疲れも忘れ、脇道を登る。 集会所の脇に何と柿ノ原観音堂があるではないか! ラッキー!
早速参拝。御堂と集会所跡の写真撮影。 そこから更に坂道(山道)の先に何やらお堂のような物が見える。 ひょっとしてはと思い。長いものの出現を警戒しながらそこ迄登ること約20m。何と2宇があるではないか! しかも「古四国八十八ヶ所霊場」の13番・12番の霊場札を確認。またまたラッキー!
以上、意図せず3札所を発見することができた。観音様・お大師様・阿弥陀様のお導きだろう。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。