江見八幡神社
神道
肥前鳥居
歴史
創建年代は不明。 永禄11年(1568)、龍造寺隆信が社殿を再建したという記録が残る。 隆信は永禄5年(1562)-天正3年(1575)の間、4回にわたり、西島城(少弐一族の横岳氏が居城)を攻めている。 西島城は当社の北東650mの距離[1]。 このことから、隆信が西島城攻めの戦勝祈願として当社を再建したと考えられる。
一の鳥居は、肥前鳥居。砂岩系の石材を使用(全高255cm)。柱に「大河五○良左衛門尉・・・」「慶長十六年辛亥(1611)八月吉日」銘がある。みやき町指定有形文化財。(以上 境内の案内板(みやき町教育委員会)より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。