医王山
東照寺
[身代観音・東照禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
長崎街道
六地蔵塔
身代わり観音
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒849-0501 佐賀県杵島郡江北町大字山口1507 標高:13m 地図 GMAP 0952-86-2700
- 検索
- 同地区同宗派(7) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『江北町史』による。
平治2年(1160)山口城[1]主本田大和守照雲の開基によって宝満山[2]麓に観音寺を創設し、応永年間(1394-1427)精庵和尚は 龍沢寺(江北町山口)2世拙叟融能和尚を請して開山となし寺号を東照寺と改めた。明治10年(1877)堺堀(現在地のことか?)に移転。現第20世。()
門前は長崎街道である。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ本堂裏の山裾には、高さ10mほどの白い身代り観音像が聳え立っている。 昭和28年(1953)建立という。 本堂へ至るセメント階段の途中に立つ花崗岩の山門柱は、3~4mもあろうかという高さである。その右側には、三界万霊の石碑も立っている。 本堂前部には、一石一字法華塔が立ち、小さな地蔵尊像6体も並ぶ。禅宗寺院らしいすっきり感のある境内である。()
、長崎街道踏査中に参拝。 時間の関係でじっくり参拝できませんでした。 再度参拝の上、記事を書きます。
写真
身代わり観音
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
本堂に向って右手に身代わり観音へ上る坂道の入口がある。
身代わり観音は、めずらしく片足を組んだ半跏のお姿。 台座部分は観音堂となっており、小さな観音像が数体祀られている。
身代わり観音の両側にも多数の石塔・石仏がみられる。
観音像からの江北町の町並みの眺めはなかなかのものである。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。