稲佐神社
[稲佐泰平寺跡]
神仏習合
★★☆
長崎街道
伊藤氏参拝済
稲佐神社十六坊第1番
- 住所・電話
- 〒849-1206 佐賀県杵島郡白石町辺田2925 標高:87.2m 地図 GMAP 0954-65-2177
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(5) MAP 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
石段登り口付近の案内板の内容を下に記す。
稲佐十六坊の跡
稲佐神社参道の石段両側には、かつて8坊ずつ16坊の真言宗寺院があった。 現存しているのは、玉泉坊・観音院・座主坊の3ケ寺のみである。
稲佐十六坊の創建については今から1200年の昔、平城天皇の大同2年(807)に弘法大師(空海)がこの肥前の地に足を運ばれたと伝えられている。 大師は天皇の勅許を蒙り、元橫平山にあった1小社をこの地に移し鎮守大明神として崇め、 一山を総称して、稲佐泰平寺と名付けたという。 併せて百済の聖明王の子阿佐太子がこの地に来たという伝承から、一緒に祀られている。
稲佐泰平寺は享保5年(1720)の火災でほとんど焼失したが、十六坊の近郊にあった宝珠院[1]の住職恵眼比丘が享保9年(1724)に復興したと伝えられている。 また、恵眼比丘が再建したといわれる講堂(通称 大師堂)が参道を登り詰めた左側の大徳坊跡に建っており、ここでは稲佐十六坊の寺院の僧侶が一同に集い講演説教や修行の場とし、弘法大師の祭典を行っていた。 当時の隆盛を偲ぶことはできないが、神仏習合時代から真言密教の道場として人々の家内安全と無病息災を祈願し、今なお密教の法灯を守り続けている。
白石町教育委員会
平成16年9月吉日
門前(一の鳥居の前)は長崎街道である。
ひとくちメモ
山内全域、1200年の歴史を感じさせる霊域である。
石段は熊野磨崖仏の石段を彷彿するものである。 石段というより、岩がごろごろ並べられていると言ったほうが正しい。 作者はニの鳥居脇より社殿に向かって左手の車道を登り、神門と同じ高さの駐車場に到着。 念仏4号を置き、本殿→大楠→玉泉坊→観音院→座主坊→大師堂の順に参拝。 座主坊以外は皆この石段の脇に参道口がある。 したがって、石段の登り降りの壮絶な参拝となった。 全て参拝が終わった頃は汗だくの上、腰がふらふらとなった。
写真
鐘楼(享保6年建立。寄進者:宝寿院住職 恵眼比丘、難波の住人 土井某) 大楠(佐賀県天然記念物、根回り:26m、目通:10m、樹高17m、枝張り:東西18.9m、樹齢:約600年) 境内案内図(案内板より引用) 一の鳥居前の長崎街道 - 鹿島城下に向かって撮影 一の鳥居 稲佐神社が鎮座する稲佐山 - 一の鳥居を背にして撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。