甘露山
大弘寺
[大弘禅寺]
曹洞宗
伊藤氏参拝済
白石新四国霊場第9番札所
- 住所・電話
-
〒849-0401 佐賀県杵島郡白石町福富543
標高:4.4m
地図
GMAP
0952-87-2303
- 検索
- 同地区同宗派(26) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、境内の寺史碑による。()
- 元禄12年(1699)精舎建立を願う人々が結集し、高伝寺(佐賀市本庄町)第9世天国泰薫大和尚を勧請し、甘露庵として開創した。
- 明治24年(1891)喚應和尚代に宗門より大弘寺と称することを認められる。大弘とは喚應和尚の号である。
- 明治37年(1904)本堂改築。信徒一同の熱意により、高伝寺での新築の折の古材を特別に拝受し改築に至った。
- 大正11年(1922)鐘楼建立。梵鐘は戦時中に供出された(昭和28年(1953)梵鐘再購入)。
- 昭和43年(1968)位牌堂新築。
- 昭和58年(1983)本堂・庫裡全焼。
- 昭和60年(1985)本堂新築。
- 昭和61年(1986)庫裡新築。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ古い山門石柱から本堂前まで、長めの石畳が一直線に続き、参道両脇には砂地を設け、その左側にはカイヅカ、右側には墓碑がずらり並んでいるのは壮観である。
本堂前に、参拝時に立つ位置が[足型]の絵と[おまいり]の文字で表示されているのが面白い。鐘楼はさすがに古さを感じさせる。墓碑域や駐車場域もかなり広い。()