heritage 密厳山(みつごんざん) 誕生院(たんじょういん) 新義真言宗 ☆☆☆ 写経 覚鑁 肥前七福神めぐり第5番 九州三十六不動霊場第24番札所 九州八十八ヶ所百八霊場第62番札所

住所・電話
〒849-1312 佐賀県鹿島市納富分2011   標高:16.2m 地図 GMAP 0954-62-3402  ホームページ FACEBOOK TWITTER
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(9)  Links(1)  イベント

歴史

誕生院の地は、真言宗の中興であり新義真言宗開祖の覚鑁(かくばん)(興教大師)[1]誕生の地。 明徳年中(1390-1393)足利3代将軍義満の発願により、応永12年(1405)沙門定成上人によって創建。 戦国時代永禄元年(1558)兵火に罹って廃滅。廃墟のままただ「誕生院」の地名と「覚鑁屋敷」の名称が伝えられるのみであった。 大正2年(1913)に肥前鹿島藩の第13代鍋島直彬(なべしまなおよし)の発願により再建された。(以上 ホームページより)

ひとくちメモ

初めての参拝。 広い境内である。 境内には、本堂・金堂をはじめ十三仏堂・鐘楼堂・五輪塔などが配置されている。

境内には、桜(ソメイヨシノ・枝垂れ桜)・梅の木が多数。巨大な藤棚もある。 あいにく、梅が終わり桜が咲き始める前の参拝。境内にはわずかにジンチョウゲの花が咲いているのみであった。残念。 境内では四季折々の草花が楽しめるようだ。ホームページの花ごよみをご覧ください。

本堂に向かう参道口の脇に土産物屋風の建物があり、一対の仁王像が安置されている。 等身大を一回り拡大した程度のお姿。木肌が丸見えのまだ新しいもののようだ。両尊像はおそらく、仮置されているものと思われる。お見逃しなきよう。

境内に「誕生院保育園」が併設されている。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘23時45分~確定

写真

  • 山門
    山門 
  • 金堂に掲げられた山号額
    金堂に掲げられた山号額 
  • 十三仏堂
    十三仏堂 
  • 十三仏堂内
    十三仏堂内 
  • 香炉舎 - 本堂前
    香炉舎 - 本堂前 
  • 水槽 - 本堂前
    水槽 - 本堂前 
  • シャクナゲ - 本堂前
    シャクナゲ - 本堂前 
  • 巨大な藤棚 - 本堂に向かって左手
    巨大な藤棚 - 本堂に向かって左手 
  • 本堂への参道(脇に巨大な石灯籠)
    本堂への参道(脇に巨大な石灯籠) 
  • ジンチョウゲ - 本堂前付近
    ジンチョウゲ - 本堂前付近 
  • 本堂への参道口の建物内(仁王像が安置されている)
    本堂への参道口の建物内(仁王像が安置されている) 
  • 木造仁王像(吽形) - 本堂への参道口の建物内
    木造仁王像(吽形) - 本堂への参道口の建物内 
  • 木造仁王像(阿形) - 本堂への参道口の建物内
    木造仁王像(阿形) - 本堂への参道口の建物内 
  • 伽藍配置図(パンフレットより引用)
    伽藍配置図(パンフレットより引用) 
  • 誕生院保育園
    誕生院保育園 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注