heritage 円通山 福源寺(ふくげんじ) [福源禅寺] 黄檗宗

住所・電話
〒849-1315 佐賀県鹿島市三河内丙2623   標高:97.8m 地図 0954-64-2516 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

Linksのページによれば、弘安2年(1297)無学祖元禅師(佛光国師)が当地に立ち寄り、念持佛を本尊に一宇を建立し、滴水庵と名付けたと伝わる。 寛文9年(1669)小城出身の梅嶺道雪禅師がその伝説を知り、鹿島3代藩主鍋島直朝公が開基として援助、福源寺として再興された。 大正5年現在地に堂宇を移築し現在に至るという。

佐賀県の黄檗寺院としては、普明寺(1677)小城の星巖寺(1685)に先駆けて開山建立された最古刹となるという。

大興寺のホームページによれば、大興寺住職が兼務しているという。

約600点の書物(「滴水文庫」と称する)を所蔵しているという。

寺の位置は未確認。正確ではありません。 参拝後に修正します。

Linksのページに「国道207号線から辻交差点で444号線に折れ山越えして大村へ向かう道、戦後の水害までは石組みのめがね橋が架かっていたと云われる旭橋を渡って琴路岳方面へ約1キロ。前を山に川に田んぼ、後ろもすぐ山、季節になればかのスギ花粉の飛散がはっきり見える、いえ、実に風光明媚な処に在り。」とある。

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。