天山神社厳木町広瀬下社
[肥前國三之宮]
神道
☆☆☆
肥前鳥居
肥前國三之宮第2番
- 住所・電話
- 〒849-3111 佐賀県唐津市厳木町広瀬3291-1 標高:77.7m 地図 GMAP 0955-63-4064
- 検索
- 同地区同宗派(7) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
当社の起源については、天山神社上宮の歴史の項を参照のこと。
祭神:天御中主命・倉稲魂命・宗像三女神(湍津姫命・市杵島姫命・田心姫命)
創建は大宝元年(701)。室町(1336-1573)末期、獅子ヶ岳城主鶴田越前守前は、当社を祈願所として尊敬し、社殿の修復造営は勿論、社領も寄進していたが藩政時代に入り、元和2年(1616)、寺沢氏の検地により全て没収された。(以上 境内の案内板(平成13年(2001)11月吉日 奉納 氏子一同)より)
ひとくちメモ
社殿は天山を背にして立っている。境内から天山は見えると思っていたが、実際、見えたとしても手前の山に隠れて山頂だけだと思われる。 参拝当日は天候が悪く、天山方面は雲で見え隠れする状態であった。
ちなみにGoogle Earthの「可視領域」の機能で計算すると、ここからは山頂を見ることが出来ないと出た。 東側の一の鳥居のある集落から僅かに見えるように計算された。またイタらぬ事をやってしまった。
社殿の裏手にも2宇の摂社・末社が鎮座。 社殿の左手には多くの石塔・石祠が祀られている。
一の鳥居は200mほど東側の集落の入り口付近にある、そこからニの鳥居・三の鳥居(肥前鳥居)と続く。 社殿の前に四の鳥居がある。 他に、境内東側にも1基、拝殿の右手にも1基ある。 ニの鳥居の銘については、当ページ下部に別途記事を書きます。
境内ではイチョウ・エノキ・タブノキ・スギなどの巨木がみられる。
写真
神殿 摂社・末社 - 神殿裏手 石祠・石塔群 - 社殿に向って左手 石塔群 - 社殿に向って左手 一の鳥居(前方に小さくニの鳥居が見える) 三の鳥居 - 境内より撮影 全景(前方の鳥居が四の鳥居。その奥に社殿がある) タブノキ タブノキ エノキ イチョウ スギ 天山方向の山々(曇っているので画像見づらい) - 右手が天山神社厳木町広瀬下社
三の鳥居の銘について
![]() | ![]() |
鳥居の両柱はニ本継。読み取れた銘を下に記す。
- 向って左手の上部には「天正十六年(1588)戊子二月□日」銘。下部には「大正八年(1919)十月建立」銘。
- 向って右手の上部には「□主□□上総介□□」「天正七八年」銘。下部は無名。
上記の1.から左手の柱の上部は天正十六年(1588)戊子二月□日に奉納され、 左手の柱の下部は、大正8年十月に取り替えられたことが推測できる。
問題は2.の右手の柱の上部である。「天正七八年」。かなり大きな字である。 このような表記方法は初見。「天正」の「天」は「大」かもしれない。 柱の材質は素人目だが、左の柱の上部と同じようだ。 これ以上の推測は素人の作者には無理。専門家の研究結果を待つこととする。
貫は島木・笠木・柱の上部とは材質が異なり、やはり後で取り替えられたもののようだ。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。