東向山
西通寺
浄土真宗東本願寺派/単立
☆☆☆
歴史
『富士町史』(下巻)【地域のはなし・思い出】思い出のp773-p774によれば、文禄2年(1593)、養心(俗名:松隈藤四郎)が当寺を中興。その後、当寺は嫡子養順にゆずり、隠居寺として正念寺(佐賀市富士町中原)を建立したという。 養心は「御室仁和寺」から西通寺の寺号を下賜されたとあるから、最初は真言宗だったようだ。
町名「七山馬川」「ななやままのかわ」と読む。
ひとくちメモ
本堂正面のデザインは渋くて凝ったもの。風格を感じる。本堂前の枝ぶりの良いスギ系と思われる古木もなかなかのものだ。 周辺は川のせせらぎが聴こえ、のどかな山村の風景が広がっている。 空気良し、風景良し。おまけに夏場は涼しい。
寺のすぐ北側には国道323号線が走っている。 休日ともなれば、このあたりはライダー達の絶好のツーリングコースとなる。 アップダウン・カーブ。「腕の見せ所!?」つい羽目をはずす誘惑にかられる場所。 かなり危険な走りかたをする人もいる。自制されたし。生き物は皆、生命は一つしかない。 沿線には、当寺を含め、お寺・小堂など多数あります。たまにはお寺の境内でヒートアップした頭をクールダウンされてはいかがか?良い出会いもあるかも。。。
写真
本堂正面(凝ったデザイン) 門柱 本堂の山号額 鐘楼の台座(真新しい梵鐘が置かれている。これから鐘楼が建てられ吊るされるのだろう) 真新しい梵鐘 門前の風景 - 境内より撮影 地蔵菩薩 - 本堂前 地蔵菩薩 - 納骨堂前 遠景 喚鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。