heritage 光明山遍照院 西念寺(さいねんじ) 浄土宗 ★☆☆ 呼子三神社

住所・電話
〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子1987   標高:16.8m 地図 GMAP 0955-82-3417 
検索
同地区同宗派(16)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(7)  Links(1)

歴史

天正12年(1584)当地より離れた丘の上の地に開基された。開山は實蓮社眞譽(じつれんしゃしんよ)上人。 呼子港が捕鯨や避難港として発展したことに伴い、宝暦年(1751-1764)中、中興辨譽(べんよ)上人が現在地に移転した。 安政3年(1856)町の大火に巻き込まれ伽藍を焼失。 16世性譽上人により復興を果たし、文久3年(1863)に現在の本堂の姿となった。 本尊阿弥陀如来は春日仏師の作といわれている。

慶應4年(1868)(性譽上人代)、総本山知恩院宮門跡大光明院宮尊超法親王[1]の位牌安置の由緒寺院の格式を得る。 同時に綸旨を受け、菊の御紋使用許可を得る。(境内の案内板より)

ひとくちメモ

寺は呼子港の町のほぼ中心部の石垣の上にある。 石段を登って境内に入る。山門・本堂・庫裡とも近年建て替えられたもののようで真新しい。 山門の両脇には石塔・石仏群がみられる。

境内からは呼子港の海が垣間見る。門前の道は「大綱引通り」。 昔ながらの町並みがみられる。 門前から100mほど南側には呼子三神社が鎮座している。 毎年、当社の門前が中心点となって呼子の大綱引が行われる。

写真

  • 本堂(手前の石塔は慶安2年己丑(1649)銘)
    本堂(手前の石塔は慶安2年己丑(1649)銘) 
  • 山門 - 本堂を背にして撮影
    山門 - 本堂を背にして撮影 
  • 山門脇の石仏群
    山門脇の石仏群 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門の山号額
    山門の山号額 
  • 山門脇の石塔・石仏群
    山門脇の石塔・石仏群 
  • 参道 - 山門を背にして撮影
    参道 - 山門を背にして撮影 
  • 本堂の屋根瓦(菊の御紋(右)があしらわれている)
    本堂の屋根瓦(菊の御紋(右)があしらわれている) 
  • 本堂前の梅
    本堂前の梅 
  • 山門の装飾
    山門の装飾 
  • 石段
    石段 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 門前の紹介の看板(「肥前国呼子港 大綱引通り」)
    門前の紹介の看板(「肥前国呼子港 大綱引通り」) 
  • 門前の風景(右手が西念寺)
    門前の風景(右手が西念寺) 
  • 門前の商家
    門前の商家 
  • 庫裡(かなりの規模。手前が駐車場。)
    庫裡(かなりの規模。手前が駐車場。) 
  • 全景
    全景 
  • 呼子大橋
    呼子大橋 

呼子三神社

参道口 - 呼子三神社
参道口 - 呼子三神社 
神殿(崖の上) - 呼子三神社
神殿(崖の上) - 呼子三神社 
拝殿 - 呼子三神社
拝殿 - 呼子三神社 
門前の案内板 - 呼子三神社
門前の案内板 - 呼子三神社 
境内風景 - 拝殿を背にして撮影 呼子三神社
境内風景 - 拝殿を背にして撮影 呼子三神社 
拝殿内の神輿 - 呼子三神社
拝殿内の神輿 - 呼子三神社 
境内風景(3対の狛犬) - 呼子三神社
境内風景(3対の狛犬) - 呼子三神社 
境内から眺める呼子港 - 呼子三神社
境内から眺める呼子港 - 呼子三神社 
門前の風景 - 呼子三神社
門前の風景 - 呼子三神社 

祭神は天忍穗耳尊(アメノホシミノミコト)(阿弥陀如来垂迹)・ 伊弉諾尊(イザナギノミコト)(釈迦垂迹)・ 伊弉冉尊(イザニミノミコト)(千手観音垂迹)。

福岡県・大分県にまたがる彦山大権現より勧請して建立され、「呼子三所大権現」と称されていた。 彦山修験道の分派として「呼子山妙泉坊」とも称された。

本殿の裏には山岳信仰の名残として陰陽石が祀られている。(以上 門前の案内板より)

上のように神と本地仏を併記された案内板は作者は初見である。 昔はどのお宮も、このように神仏併記されて祀られていたのだろうが。。。 残念ながら明治以降、両者の関係は一旦、断ち切られた。

呼子の大綱引

第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なわれる。

町民を岡組と浜組に二分し、老若男女が直径15cm、長さ400mの大綱を、ドラと火矢の合図で引き合い、岡組が勝った年は豊作、浜組が勝った年は大漁と伝えられる。

「文禄・慶長の役」の時(1593-1597)、名護屋城に陣を構えていた秀吉が、将兵の士気を高めるために、加藤清正福島正則の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まった伝統的な祭り。元はは旧端午の節句に行なわれていた。(以上 境内の案内板より)

国指定重要無形民俗文化財。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注