廓然山無生院
西福寺
浄土宗
☆☆☆
恵心僧都
唐津街道浜崎宿
唐津四国八十八ヶ所霊場第8番
- 住所・電話
- 〒849-5131 佐賀県唐津市浜玉町浜崎1340 標高:7.8m 地図 GMAP 0955-56-6636
- 検索
- 同地区同宗派(16) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
『浜玉町史』 によれば、下記の通りである。
所在地:浜崎浦。 山号:廓然山無生院、浄土宗鎮西派。
大永年中(1521-1527)、源重朝(入道後、眞海と名乗る。永禄10(1567)寂)が、 恵心僧都作の阿弥陀如来1体を請来して奉祀。 慶長14年(1609)、廓然山無生院西福寺と公称。 知恩院末となる。
宝暦13年(1763)、寛政3年(1791)、類焼の災を蒙る。 寛政年中(1789-1800)に再建。
明治40年(1907)、仏間46坪余りを新築。内陣・須弥壇・欄間を改修して極彩色を施す。
[別記]秀吉が征韓の時、名護屋に行く途中に当寺に駕籠を寄せ参拝したという。 寺沢志摩守に指示して黄金を寄進。 その後、志摩守より「門前ヨリ後波打際ニ至ル境内千坪」も寄進されたという。
現住職は第17世。
ひとくちメモ
西福寺は唐津街道浜崎宿の中に伽藍を構えている。 狭い参道を進み、山門をくぐると広い境内である。 境内には、観音堂、石塔、地蔵像などを観ることができる。 庫裡の壁には天女の像があしらわれている。 先代住職の発案という。
ひときわ目立つのが本堂前の榎と思しき大木。 本堂の屋根の高さをゆうに超えている。 住職のお母様のお話によれば、浜崎港から沖に漁に出た船は、港に戻る時にこの木を目印にしていたという。
境内を散策していると、住職がワンちゃんを連れて来られ、 西福寺の歴史、浜崎宿の昔の繁栄の様子など話をして下さった。感謝感謝である。
表通りに面した参道口は間口2m前後。かなり狭い。わかりづらいのでご注意ください。 作者は気が付かずお参りするのにその前を何度か行き来した。
写真
本堂の扁額 山門 境内風景 - 本堂の扁額 観音堂 お地蔵様(元は別の場所に鎮座していたものを当寺に遷座したという) 本堂前の石塔 本堂前の石碑 庫裡(壁に天女の像があしらわれている) 庫裡の壁の天女の像 庫裡の壁の天女の像 参道口 榎?の巨木 榎?の巨木 ワンちゃん(すぐになついてくれました) 門前の商家
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。