石上山
龍昌院
[龍昌禅院]
曹洞宗
★☆☆
六地蔵塔
キンモクセイ
- 住所・電話
- 〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子1747-1 標高:23.5m MAP GMAP 0955-82-4474
- 検索
- 同地区同宗派(27) 4km以内 周辺のスポット(10)
歴史
伊藤氏メモ呼子は全国三大朝市で知られる小さな漁港である。朝市ではイカの一夜干しが並び、港は数多くのイカ釣り船であふれる。 昭和の初期まで捕鯨が盛んであったというが、今では鯨をモチーフにした遊覧船(呼子遊覧船ジーラ)が僅かにその面影を残すのみである。
その呼子町にある龍昌院は宝暦5年(1755)、鯨組の頭首・2代目中尾甚六が鯨1頭分の代価で建立したという。境内には2基の鯨供養塔[1][2]や中尾3代甚六の墓[3]がある。 (「動物のお墓/HP」より)()
ひとくちメモ
門前の漁師町の狭い参道を通り、50段ほどある石段を登る。 登りきると門柱があり、すぐ右手に中尾家ゆかりの供養塔・墓碑の一角がある。 正面に本堂。一段高くなっており、石段を登って参拝する。 この石段両脇にビッシリと石仏が鎮座。 本堂正面に一葉観音。その後ろに抱え地蔵が鎮座している(小さなお地蔵様であるが抱えると結構重い)。
本堂に向って左手には大師堂がある。 大師堂前の弘法大師像の数の多さには驚く。 大師堂に向って右手に裏山に登る坂道があり、その先には八幡神社が鎮座しているようである。 坂の途中から眺める呼子の海の景色はなかなかのものである。
境内には「よぶこ保育園」が併設されている。 中尾家の屋敷は600mほど南の町中にある。 確か2014年頃、屋敷が公開されており屋敷の中を見学した記憶がある。 昔ながらの雛人形が印象的であった。 写真も多数撮影したはずであるが、行方不明(泣)。 現在捜索中。見つかったら掲載します。
写真
遠景(中央が龍昌院、右手隅に大願寺) - 加部島より撮影 門柱 本堂の扁額 本堂の扁額 抱え地蔵(本堂扉の前) 一葉観音(本堂正面) 本堂に上がる石段脇の石仏群 本堂前の石仏群 本堂に上がる石段脇の石仏群(庫裡側) 本堂 庫裡玄関の地蔵菩薩像 木板 キンモクセイ 鯨鯢供養塔(六地蔵塔である!!) 鯨鯢供養塔(拡大) 中尾3代甚六の墓 鯨鯢千本供養塔 大師堂(左手の石仏群はほとんど全て弘法大師!!) 納骨堂脇の弘法大師像 大師堂裏手の弘法大師像 呼子大橋(右手は加部島) - 裏手の公園より撮影 「大権現」の石塔(大師堂に向って右手坂途中。鳥居の束額と思われる) 裏手の坂道(この先に八幡神社があると思われる) よぶこ保育園(本堂に向って左手) 門柱 - 境内より撮影 参道 参道(道が狭い) 超遠景 - 加部島より撮影 喚鐘 ジーラ
脚注
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。