heritage 瑞松山(ずいしょうざん) 妙音寺(みょうおんじ) [妙音禅寺] 曹洞宗 ★☆☆ 六地蔵塔

住所・電話
〒849-3201 佐賀県唐津市相知町相知1677   標高:23.4m 地図 GMAP 0955-62-2047 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 )  関連ページ(3) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)

歴史

境内の案内板の内容を下に引用する。

瑞松山 妙音寺

曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。

また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑などの領地が妙音寺に寄進されるなど、相知氏と共に寺も栄えました。

その後、上松浦党の盟主である波多氏も、武雄の円応寺2世勝山和尚を妙音寺に招いて住職とし、 寺領を寄付するなど庇護しています。

現在妙音寺には、次のような、中世松浦党時代の歴史遺産が数多く残っている。

  1. 本尊の木造聖観音坐像[2](唐津市重要文化財)及び脇仏として木造持国天・多聞天像
  2. 木造薬師如来坐像及び脇仏として木造日光・月光菩薩立像
  3. 鵜殿石仏群から移転[3]された石造阿弥陀如来坐像

ひとくちメモ

二層式の本堂は渋い味わいである。 本堂に向かって左手には中央が池となった庭園がある。 ツツジがベースのようである。 鵜殿石仏群より遷座された阿弥陀如来坐像も庭園内にある。 楼門天井には一升ごとに絵が描かれている。 山門脇には2基の六地蔵塔が立っている。

境内を散策していると、出かける途中の恰幅のよい和尚がわざわざ足を止めて下さり、お寺の話・鵜殿石仏群の話など話をしていただいた。 感謝感謝である。

寺からJR唐津線を越えた県道259号線沿いに村田英雄記念館がある。 彼がご当地出身ということを知る(失礼)。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 阿弥陀如来坐像(鵜殿石仏群より移動されたもの)
    阿弥陀如来坐像(鵜殿石仏群より移動されたもの) 
  • 阿弥陀如来坐像(角度を変えて)
    阿弥陀如来坐像(角度を変えて) 
  • 全景
    全景 
  • 本堂前の水鉢(メダカが泳いていました)
    本堂前の水鉢(メダカが泳いていました) 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門 - 境内より撮影
    楼門 - 境内より撮影 
  • 楼門の天井(マス目ごとに絵が描かれている)
    楼門の天井(マス目ごとに絵が描かれている) 
  • 楼門前の石仏
    楼門前の石仏 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 六地蔵塔(拡大)
    六地蔵塔(拡大) 
  • 六地蔵塔(拡大)
    六地蔵塔(拡大) 
  • 庭園
    庭園 
  • 水盤
    水盤 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • サルスベリ
    サルスベリ 
  • イチョウの巨木
    イチョウの巨木 
  • 境内より眺める東側の山々
    境内より眺める東側の山々 
  • 明和元年銘の石塔
    明和元年銘の石塔 
  • 門前の猫ちゃん(なかなかこちらを向いてくれません)
    門前の猫ちゃん(なかなかこちらを向いてくれません) 
  • 山門
    山門 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注