無量山称名院
教安寺
浄土宗
☆☆☆
眞譽
六地蔵塔
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒847-0067 佐賀県唐津市十人町東十人町95 標高:7.2m 地図 GMAP 0955-72-2864
- 検索
- 同地区同宗派(16) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(15)
歴史
本堂前の石柱に「開山天正14年(1586)」の文字が刻印されている。 開山僧は眞譽。 眞譽(天蓮社眞譽上人見道)は、中津円応寺(天正15年)、 小倉究竟山大乗院 円応寺、 福岡照福山顕光院 圓應寺も開山している。 詳しい内容は福岡圓應寺のホームページに記載されている。
伊藤氏メモ創建以来この地にあり、現第24世。 眞譽上人が九州に開山したのは4寺院である。中津・小倉・福岡の円応寺と当寺である。当寺を他の3寺院と同じ名称の円応寺としなかった理由は明らかではないという。児童養護施設「慈光園」を併設している。()
ひとくちメモ
福岡圓應寺の副住職より、教安寺が同じ眞譽の開山であることを教えていただき、 そのご縁でお参りしてきた。
本堂前には多数の腰掛けが設置してあり、参拝者には親切でアットホームなお寺であると感じた。 境内には元禄3年(1690)銘の石灯籠、かなりの年代物と思われる六地蔵などがある。
お参りの時案内して頂いたお寺の関係者の方の話しによるとこのあたりは昔は「寺町」と呼ばれていたという。 教安寺周辺にはびっしりと歴史のある寺院が軒を連ねている。 せっかくなので、3ヶ寺お参りしてきたが、いずれも長い歴史を刻んだお寺のようである。
お参りした他のお寺にも教安寺と同じタイプの六地蔵が境内に安置されている。 このタイプの六地蔵は長崎街道牛津宿(佐賀県小城市)周辺にもかなりの数分布している。 牛津にはその昔有名な砥川石工の集団がいて六地蔵をはじめ多数の石製品を製作している。 これは素人の作者の思いつきであるが、砥川石工あるいはその流れの石工の作ではあるまいか? (唐津市と小城市はかなりの距離であるが。。。。)
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。