池福山
広沢寺
[廣澤寺・広沢禅寺]
曹洞宗
★☆☆
大ソテツ
ビャクシン
- 住所・電話
- 〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋3673 標高:55.1m 地図 GMAP 0955-82-1131
- 検索
- 同地区同宗派(29) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(11) Links(2)
歴史
慶長2年(1597)、豊臣秀吉の創建。 寺号「広沢」は、秀吉の側室、広沢局にちなんだものという。広沢局は松浦一の美女と言われた名護屋越前守の妹・広子。 境内の大ソテツは秀吉お手植えのものといわれている(国の天然記念物)。(以上 Links① より)
この一帯は「山里丸」と言われる名古屋城の一画である。 秀吉の朝鮮出兵当時、秀吉の居住空間があり、寺の裏手には茶室、東側には茶屋・能舞台などがあったという。 (『肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城』(佐賀県立名護屋博物館、2009年)などより)
ひとくちメモ
参道は石段となっている。名古屋城内の石垣の間の石段だ。 その石段を登って平坦面(本堂域)に出る。 本堂前には一対のビャクシンの巨木がある。
本堂の向って右手は庭園となっている。 庭園内に秀吉お手植えのソテツ・石塔などがある。 庭園の一番奥には秀吉の遺髪塚がある。
本堂前(東側)は空き地となっており、山手(本丸側)の土手には多数の墓碑がある。 ざっと確認したが元禄銘のものもある。この墓碑の中のどれかが広沢局の墓碑であろう。
※庭園の拝観料は強制ではないようであるが、入口に料金箱が設置されている。 庭園管理などの為に多少の志しをお願いしたい。
写真
参道
![]() | ![]() |
参道口は石段となっている。典型的な枡形虎口形状である。 この石段・石垣は築城当時のままのようである。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。