heritage 補陀山 観音寺(かんのんじ) [観音禅寺] 曹洞宗 ★☆☆

住所・電話
〒847-0401  佐賀県唐津市鎮西町名護屋772   標高:16.6m 地図 GMAP 0955-82-1072 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(10)

歴史

『鎮西町史』によれば、以下の通りである。

文禄2年(1593)、影玉庭銀厘元(臨済宗)により開創。 文禄4年(1595)、唐津龍源寺中外正寅大和尚を請じて開山。 龍源寺の末寺となる。 文化6年(1809)2月7日午前5時、浦方より出火した火災により、堂宇を焼失。 天保12年(1841)2月、叢芳寛林和尚(呼子町庄屋町の出)が再建して現在に至っている。 本尊 薬師如来。

伝説によれば、玄海町石田にあった寺と鎮西町野本、先部[1]にあった寺を併せ、現在地に建立されたという。 昭和34年、福岡県柳川市報恩寺より鉄眼禅師版の大般若経600巻の分譲を受け、300巻を観音寺に残し、あと300巻を名護屋地区岡分[2]に安置された。 毎年1月16日に岡分寺院で、同区主催の大転読祈願会が、また観音寺では毎年夏至の日に檀徒並びに浜区の大漁祈願・家門繁昌の大法要が営まれる。

ひとくちメモ

観音寺は名護屋港の高台に伽藍を構えている。 その高台の下には曲がりくねった路地の漁師町、名護屋浦がある。 境内からは名護屋浦・名護屋大橋・呼子大橋などの景色を一望できる。

境内の北側には海に向かって不動明王像・地蔵菩薩像・薬師如来像などが鎮座。 この石仏たちは朝な夕なにこの絶景を眺めておられる。うらやましいかぎりである。 海の安全を祈願しているのであろう。

南約1kmには名護屋城址。 その周辺には徳川家康をはじめ戦国大名の陣跡が点在し見所たっぷりの場所である。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 地蔵菩薩像
    地蔵菩薩像 
  • 地蔵菩薩像・薬師如来像
    地蔵菩薩像・薬師如来像 
  • 不動明王像
    不動明王像 
  • 不動明王像・地蔵菩薩像・薬師如来像
    不動明王像・地蔵菩薩像・薬師如来像 
  • 山門 - 境内から撮影(名護屋浦が一望できる)
    山門 - 境内から撮影(名護屋浦が一望できる) 
  • 呼子大橋
    呼子大橋 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 境内のワンちゃん
    境内のワンちゃん 
  • 名護屋大橋 - 名護屋漁港から撮影
    名護屋大橋 - 名護屋漁港から撮影 
  • 呼子大橋 - 名護屋漁港から撮影
    呼子大橋 - 名護屋漁港から撮影 
  • 漁師町の路地
    漁師町の路地 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注