圓通山
常安寺
[常安禅寺・垂玉観音]
曹洞宗
☆☆☆
坐禅
唐津街道
六地蔵塔
九州西国霊場第28番札所
百八観音霊場第103番札所
- 住所・電話
- 〒847-1201 佐賀県唐津市北波多徳須恵365番地 標高:8m 地図 GMAP 0955-64-2107
- 検索
- 同地区同宗派(29) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
Linksのページによれば、 常安寺より東南に3kmほど行った所に岸岳(320m)があり、 その北壁の「笹の手」と称ばれる、切り立った岸壁の下に自然の洞窟「垂玉」がある。 和銅6年(713)、弘法大師が唐よりの帰途、霊夢により垂玉に導かれ止錫したのが、 常安禅寺の起源と伝えられているという。
天正8年(1580)波多氏全盛の稗田の地に、 この霊場を継承した「鬼子山円通寺」が用演大和尚により開山されたといわれる。 その後、波多氏の没落とともに寺運も衰退したが、寛永元年(1624)、 唐津藩主志摩守広高が、現在の相知町黒岩の地に、医王山第14世涼山玄清大和尚を招請して中興。 明治34年(1901)、炭田開発による地盤沈下による損壊があったが、 本尊は小堂宇とともに移転しており難をのがれたと伝わるという。
門前の道は唐津街道である。 境内の案内板によれば、安置されている誕生仏は朝鮮半島の統一新羅時代(7世紀-10世紀)の作。 唐津市重要文化財に指定されているという。
ひとくちメモ
門前の国道202号線(旧唐津街道)は、片側1車線。交通量の多い道路である。 境内に入るとすぐ右手に六地蔵塔、左右に多数の石仏が見られる。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。