heritage 薫風山 自南寺(じなんじ) [自南禅寺] 臨済宗南禅寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒847-0815 佐賀県唐津市西寺町1379   標高:6.9m 地図 GMAP 0955-72-6943 
検索
同地区同宗派(14)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(14)

歴史

『唐津市史』によれば、 西寺町にあり、元近松寺の塔頭であった。 慶長8年(1603)開基。 本尊は薬師如来。 毎月8日に薬師講があるという。

伊藤氏メモ唐津藩主水野忠任が課した農民・漁師への増税に対して不満が高まり、明和8年(1771)農漁民ら約2万5千人による「虹の松原一揆」が起った。 この一揆の指導者であった冨田才治(とみたさいじ)が、その責任をとらされ処刑される前日の一夜を妻子とともに過ごしたのがこの自南寺である。 境内には才治を祀るお堂と才治の句碑「たねうえて 土にもどるや 土くじり」が山門のそばに建てられている。(「唐津探訪/HP/冨田才治~虹の松原一揆の指導者~」より)()

ひとくちメモ

自南寺は近松寺の目と鼻の先に伽藍を構えている。境内にはよく手入れされた木々が所狭しと植えられている。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門
    山門 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 門前の風景
    門前の風景 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。