heritage 妙光山 本立寺(ほんりゅうじ) 日蓮宗 ★☆☆ スイセン しだれ桜 シャクナゲ

住所・電話
〒849-3101 佐賀県唐津市厳木町天川1018   標高:551.3m 地図 GMAP 0955-65-2107  ホームページ
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

上のホームページによれば、天正18年(1590)、この地に「妙法蓮華経」の宝塔が建立され、この地区の人々に「法華・題目」の信仰がなされていた。 元禄期に本住院日円上人(元禄3年(1690)遷化)が開基。「妙光山 本立寺」と号したという。

本堂は、元治期(1864-1865)の建立で、その内外陣の装飾は、一木彫りの「龍」「飛馬」「象」の彫像による、本格的な寺院装飾が施されているという。

ひとくちメモ

寺の裏手は山である。 境内にはしだれ桜スイセンシャクナゲなどがみられる。 特にシャクナゲは境内に多数植えられている。 花の開花時期は、高度が高いので平地より10日ほど遅いのではなかろうか?

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂
    本堂 
  • 表札碑
    表札碑 
  • 山門
    山門 
  • 水盤
    水盤 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 日蓮聖人像
    日蓮聖人像 
  • 本堂前面の龍の彫刻
    本堂前面の龍の彫刻 
  • 本堂前面の木鼻の彫刻
    本堂前面の木鼻の彫刻 
  • 本堂前面の木鼻の彫刻
    本堂前面の木鼻の彫刻 
  • しだれ桜(まだツボミ)
    しだれ桜(まだツボミ) 
  • しだれ桜(7分咲き)
    しだれ桜(7分咲き) 
  • スイセン
    スイセン 
  • しだれ桜(まだツボミ)
    しだれ桜(まだツボミ) 
  • 境内風景 - 山門を背にして撮影
    境内風景 - 山門を背にして撮影 
  • 石塔(元治2年銘)
    石塔(元治2年銘) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。