鳴神山
観音の滝
[福聚院・生目観音]
仏教礼拝所
★☆☆
滝
紅葉
眼病平癒
シャクナゲ
唐津四国八十八ヶ所霊場第16番
- 住所・電話
- 〒 佐賀県唐津市七山滝川 標高:273.9m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(50) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(1)
歴史
鳴神山 福聚院は大宝2年(702)に堂宇が建立され、本尊に聖観世音菩薩が安置されたことが始まりと伝えられる。 神亀3年(727)、光明皇后[1]が懐妊中に眼病で苦しんだ際、この地で行基と山伏・源成法師が祈祷したところ、眼病が治ったといわれている。 元禄元年(1592)、広沢局[2]は目を患いここで21日間眼病平癒の願をかけたところ目の病が治ったといわれている。(境内の案内板などより)
当院の境内には観音の滝がある。
ひとくちメモ
一般道脇に道標がある。 そこから緩やかな下り坂を50m前後下ると境内である。 参道途中には「観音茶屋夢家」(そば処)、石仏などがある。 参道左手には千手観音堂、山門をくぐった先が観音堂である。 この観音堂が「本堂」のようである。 観音堂の間口はわずか1間ほど。 観音堂に向って右手には多数の絵馬。 すべて「め」の字である。
観音堂の標高:約280m(GoogleEarthで測定)。 観音堂のすぐ先には清めの淵がある。清流をなみなみとたたえている。 淵の水面の下まで石段が設置されており、水の中に足などを漬けることができる。
山門を出て左手の石段を約50m下ると観音の滝にたどり着く。 かなりの落差・水量である。お見逃しなく。 滝壺脇に生目観音があるようであるが、作者は見逃してしまった。
境内にはシャクナゲ・カエデなどが多数みられる。 また、参道口から少し下った所には鳴神温泉もある。 一年を通して楽しめる場所である。
初参拝。観音堂周辺は木々が茂り、かつ水しぶきを浴びて湿った状態。 絶好の長いものが出るシチュエーション。 逃げ腰での撮影となった。お見苦しい点はご容赦ください。
写真
山門 山門 - 境内から撮影 観音堂内の荘厳 観音堂脇の多数の絵馬(「め」の字ONLY) 観音堂前の風景 - 右手が観音堂 観音堂脇の地蔵堂 観音堂脇の石仏 清めの淵 - 下流から撮影 清めの淵 - 上流から撮影 清めの淵 - 上流から撮影 広沢局お手植えのカエデ 広沢局像 千手観音堂 大師堂内の荘厳 不動明王像 - 大師堂内 参道口の道標 参道 観音茶屋夢家 - 参道脇 参道の大黒天 参道の福禄寿 参道の釈迦如来
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。