heritage 大日堂(だいにちどう) 仏教礼拝所

住所・電話
〒847-0326 佐賀県唐津市鎮西町早田   標高:124.4m 地図
検索
同地区同宗派(50)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

『鎮西町史』(昭和37年)によれば、 開創は岸岳城の落人の一人、浦丸加賀守(のおそらくその子孫)により約300年前に創建されたという。 現在の本堂は、明治21年10月の建立。 境内には寛永8年(1631)彫刻の石燈籠2基、牛姿彫刻1基、数基の古石塔などがある。

故野崎斧雄氏の生前の言によれば、打上には三家三仏が伝わる。 三家とは、坂口・浦丸・谷口の各家。 三仏とは良縁寺本尊観世音菩薩、この大日如来、淵山観音(ふちやまかんのん)の各仏。 約300年前、岸岳城の落人、坂口長門守が良縁寺、浦丸加賀守がこの大日堂、谷口州翁(周防)守が淵山観音を、それぞれ各家の守り本尊として祀ったものという。

(場所が特定できず地図のバルーンの位置は誤っています。 分かり次第訂正します。)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。