heritage 大山祗神社(おおやまずみじんじゃ) [医王山東光寺旧跡] 神仏習合 ☆☆☆ 背振千坊 三養基新四国八十八ヶ所霊場第80番

住所・電話
〒842-0101 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈2219-1   標高:430.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(3)

歴史

五ケ山ダム(ごかやまダム)は昭和58年(1983)に実施計画調査を開始。 平成24年(2012)、ダム本体工事に着手。平成28年(2016)ほぼ竣工。令和3年(2021)年、供用開始。(Links③ より)

集落が五ケ山ダム建設のため水没するため、集落内の住民は移転を余儀なくされた。 この地にある神仏は小川内(おがわち)の集落内に祀られ、住民達に大事に祭祀されていたもので、やむなくこの移転してきたものである。

水没した集落内には棚田がみられ、のどかな田園風景が広がっていたようだ。

ひとくちメモ

大山祗神社は五ケ山ダムのダム湖を見下ろす高台にある。 高台にはかなり広い平坦面となっており、手前に東光寺に祀られていた石塔・石仏群、 その先に頑丈なゲートがあり、その先に大山祇神社がある。 大山祗神社のある高台に向かって右手に大杉がある。

以下、大山祇神社東光寺大杉の順で記事を書きます。

写真

  • 遠景(①が大山祗神社、②が大杉。前後方向の道は県道136号線)
    遠景(①が大山祗神社、②が大杉。前後方向の道は県道136号線) 
  • 案内図(「1」の位置が大山祗神社、「3」の位置が東光寺があった場所 - 大杉脇の案内板より抜粋)
    案内図(「1」の位置が大山祗神社、「3」の位置が東光寺があった場所 - 大杉脇の案内板より抜粋) 
  • 五ケ山ダム湖(この岸の近くに東光寺、その先に大山祗神社と大杉があった) - 境内下の県道136号線より撮影
    五ケ山ダム湖(この岸の近くに東光寺、その先に大山祗神社と大杉があった) - 境内下の県道136号線より撮影 
  • 五ケ山ダム湖 - 大山祗神社神殿裏手より撮影
    五ケ山ダム湖 - 大山祗神社神殿裏手より撮影 

大山祗神社

社殿
社殿 
大山祗神社
大山祗神社 
狛犬(肥前狛犬)
狛犬(肥前狛犬) 
狛犬(肥前狛犬)
狛犬(肥前狛犬) 
鳥居
鳥居 
海童神社(俗称「ハッチュウサン」) - 大山祗神社社殿に向かって左手
海童神社(俗称「ハッチュウサン」) - 大山祗神社社殿に向かって左手 
小川内小学校の校門(右手の赤枠内に「東脊振村立小川内小学校」と浮き彫りされた金属製の表札)
小川内小学校の校門(右手の赤枠内に「東脊振村立小川内小学校」と浮き彫りされた金属製の表札) 
移転前の大山祗神社 - 案内板より抜粋
移転前の大山祗神社 - 案内板より抜粋 

大山祗神社の創建年代は不明。祭神は山の神・大山祗尊。山の神を尊ぶ小川内(おがわち)の住民の精神の拠り所として尊崇されてきた。元はこの地のすぐ東側にあったが、五ケ山ダム建設の為、水没。現在の地に移転してきた。 平成18年(2006)に全世帯の移転が完了したというので、この頃の移転と思われる。

建物・鳥居は新たに再建されたもののようで真新しい。 唯一昔のままと思われる、一対の肥前狛犬が社殿の前に鎮座している。

社殿に向かって左手には、集落内にあったと思われる、記念碑などの石塔が多数ある。 その中には小川内小学校の校門と金属製の「東脊振村立小川内小学校」と浮き彫りにされた表札がみられる。

神殿の裏手からは、五ケ山ダム湖をかなり広い範囲で見渡せる。


東光寺

石塔 - 東光寺旧地門前にあったもの
石塔 - 東光寺旧地門前にあったもの 
石仏群 - 東光寺旧地にあったもの
石仏群 - 東光寺旧地にあったもの 
石仏群 - 東光寺旧地にあったもの
石仏群 - 東光寺旧地にあったもの 
石塔・石仏群全景
石塔・石仏群全景 
移転前の東光寺 - 案内板より抜粋
移転前の東光寺 - 案内板より抜粋 
「三養基新四国八十八ヶ所霊場第80番」の表示された大きな石祠
「三養基新四国八十八ヶ所霊場第80番」の表示された大きな石祠 
「小川内墓地」(中には元治紀元甲子(1864)銘の墓碑もある)
「小川内墓地」(中には元治紀元甲子(1864)銘の墓碑もある) 

また、当社のすぐ西側にあった医王山 東光寺も移転。移転先は不詳だが、本尊であった薬師如来は修学院の境内にある薬師堂(谷山薬師、平成27年(2015)建立)に移転している。

門扉の手前には、東光寺の境内や、水没した小川内の集落に祀られていたと思しき多数の石塔・石仏群がみられる。

現在の境内に「三養基新四国八十八ヶ所第80番霊場」と記された大きな石祠があるが、これはこの地の南東隣の大野に祀られていた「お不動さん」ではないかという。(Links① より)

移転して時があまり経っていない為、真新しい社殿となっている。


大杉

大杉(左手の高台に大山祗神社)
大杉(左手の高台に大山祗神社) 
根本を補強する鉄筋
根本を補強する鉄筋 

当社のご神木の大杉は平成28年(2016)に当社の境内から現在の地にジャッキで引き揚げられた。(Links② より)

大杉は樹勢盛ん。よくジャッキで、この大木を引き揚げたものだと思う。


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。