上石動地蔵菩薩
[水引地蔵]
仏教礼拝所
☆☆☆
肥前街道
- 住所・電話
- 〒842-0102 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動 標高:55.6m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(11) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(4)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。
上石動地蔵菩薩彫像板碑(水引地蔵)1基(吉野ケ里町重要有形民族文化財)
上石動集落の北西部、東方から流れる谷川の水と干股井手との水路の十字路に建つ地蔵堂に祀られている本碑は、地元では「水引地蔵」と呼ばれており、干ばつ時の水引争いの犠牲者の霊を慰めるために祀られたと伝えられています。
本碑は地上高約120cm・幅約70cmの自然石の花崗岩の平坦面に、錫杖を持ち蓮座に立つ地蔵菩薩を浮彫で表現しています。像は僧の姿で、顔は面長で周囲を彫りくぼめて頭光を表現しており、左手には宝珠、右手には錫杖を持っています。両足は足首を開いて平面的に描写し、蓮座は八葉を盃状に彫りくぼめることで表現しています。
(中略)久留米市及び三養基郡を中心とした筑後川周辺において、「応永地蔵」と呼ばれる応永年間(14世紀末〜15世紀初頭)の地蔵板碑が見つかっています。 本碑は形態の特徴から応永地蔵の一例と考えられ、当時の地域における民間信仰を物語る貴重な史料であると言えます。
令和2年(2020)10月 吉野ケ里町教育委員会
御堂の脇を通る県道46号線は肥前街道である。
ひとくちメモ
御堂の入口は県道46号線の脇にあり、そこから5mほど坂を下った所にある。 少し分かりづらいかもしれない。
御堂内には水引地蔵の板碑と地蔵菩薩の2体が祀られている。後者の地蔵菩薩はまだ新しいもののようだ。 御堂内が少し荒れているのが気にかかる。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。