背振山
安禅寺
天台宗
★☆☆
坐禅
背振千坊
馬頭観音
神埼八十八ヶ所霊場第64番
- 住所・電話
- 〒842-0101 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈115 標高:90.2m 地図 GMAP 0952-53-5812
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
貞観年中(859-877)の創建と伝えられる。 元禄年間(1688-1704)、萬右衛門尉という者が再建。 元禄15年(1702)に寄進された梵鐘があったが昭和17年に戦時供出された。 本尊:阿弥陀如来(安永6丁酉(1777)銘)。(『東背振村史』より)
ひとくちメモ
本堂前の国道385号線は、福岡市内より佐賀 吉野ケ里に通じる道である。 本堂はこの国道に面しているが、山門は国道より少し東側に入った所にある。 本堂の屋根は銅葺きと思われる。破風の頂点の赤い飾りが印象的である。 境内には、七観音を安置した観音堂、六地蔵などがみられる。 本堂の脇には推定樹齢400年という柿の大木が立っている。
山門前の路地を少し進むと、本堂裏手のお堂に向う石段があり、さらに進むと松隈熊野神社境内である。
境内より東側に直線距離で600mほど登った所にひがしせふり温泉 山茶花の湯がある。 露天風呂からは神埼の町並みを望める。小奇麗な建物。お勧めである。 本堂前の国道385号線を登った所には道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館がある。ここからの眺めは絶景である。
写真
本堂の破風の飾り(色鮮やかな朱色である) 遠景 - 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館の展望台より望遠にて撮影 超遠景 - 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館の展望台より撮影 看板 山門 山門 - 境内より撮影 観音堂中央の聖観音像 手前から十一面観音像・馬頭観音像・不空羂索観音像 - 観音堂内 手前から准泥(胝)観音像・如意輪観音像・千手観音像 - 観音堂内 山門前の如意輪観音像 山門内側の十一面観音像 キンモクセイ - 本堂前 本堂前の風景 - 本堂を背にして撮影 柿の大木(佐賀の名木・古木、推定樹齢400年 - 案内板による) 柿の大木の根本(根本の半分ほど樹木医により手当されている) 六地蔵(2組) - 本堂に向かって左側面 本堂の屋根 - 本堂裏手のお堂境内より撮影 喚鐘 境内及び周辺概要図 ひがしせふり温泉 山茶花の湯 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館
本堂裏手のお堂
お堂に向かって右手に裏山に登る道がある。 登り口には観音像が鎮座。台座に「千手 第3番」とある。 本堂前の国道385号線からも、山中の石仏が垣間見える。 この道は山頂までつながっているようである。 三十三観音霊場となっているのではなかろうか?
本堂裏手のお堂 本堂裏手のお堂内のご本尊(尊名不詳) 本堂裏手のお堂内の荘厳 本堂裏手のお堂に向かって右手の山中へ向う道(観音像が見られる。草が繁茂して前進を断念) 本堂裏手のお堂に向かって右手の山中へ向う道入口の観音像(台座に「千手 第3番」の文字がみられる) 本堂裏手のお堂への石段 裏手の霊場の道(と思われる。手前は本堂の屋根) - 本堂前の国道385号線より望遠にて撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。