heritage 鳥羽院山 善信寺(ぜんしんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 後鳥羽神社

住所・電話
〒842-0202 佐賀県神埼市脊振町鹿路鳥羽院下3948-2   標高:330.3m 地図 GMAP 0952-59-2437 
検索
同地区同宗派(24)  ( 4km以内 )  関連ページ(3) MAP  周辺のスポット(2)  Links(1)

歴史

後鳥羽神社参道に設置された案内板(神埼市役所)の内容を下に記す。

承久の乱(1221)により隠岐島に流された後鳥羽上皇(1180-1239)が密かに遷幸を希望され、 当地を領地とする上皇の随臣西川左衛門大輔源家房が左金入道らとともに船を仕立てて当地にお連れし、教信寺[1]を仮宮としたと伝える寺です[2]

後鳥羽上皇行幸後禅宗となり、後に真宗に改宗。「心」を「信」に改め教信寺となります。 昭和31年に完成した北山ダム建設に依り三瀬村にあった正善寺[3]と合併し、現在の善信寺となっています。

上の話から、当寺は鎌倉時代初期には存在していたことになる。

周辺には後鳥羽上皇ゆかりの地として、後鳥羽神社稗粥地蔵絹巻観音・山陵がある。山陵は当寺のすぐ裏手にあるようだ。

ひとくちメモ

石段を登って境内に入る。コンパクトな境内である。本堂の山号額は歴史を感じさせるものとなっている。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 参道口の看板
    参道口の看板 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 手水舎
    手水舎 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 石段
    石段 
  • 門柱
    門柱 
  • 参道口
    参道口 
  • 参道口前の県道273号線(左手が善信寺)
    参道口前の県道273号線(左手が善信寺) 
  • 喚鐘
    喚鐘 

後鳥羽神社

当社脇の駐車場に設置された案内板によれば、この地に伝わる伝承では承久の乱により隠岐島に流された後鳥羽上皇がひそかに当地に潜幸、教信寺(現善信寺)を仮の宮とした。延応元年に崩御し、山陵に葬られたと伝わる。その御霊を神として祀ったのが当社であるという。

毎年2月22日に当社で後鳥羽上皇命日祭が行われているという。

  • 参道口[後鳥羽神社]
    参道口[後鳥羽神社] 
  • 社殿脇の滝[後鳥羽神社]
    社殿脇の滝[後鳥羽神社] 
  • 境内風景(左手が社殿)[後鳥羽神社]
    境内風景(左手が社殿)[後鳥羽神社] 
  • 社殿前の岩[後鳥羽神社]
    社殿前の岩[後鳥羽神社] 
  • 社殿前の岩[後鳥羽神社]
    社殿前の岩[後鳥羽神社] 
  • 社殿と岩[後鳥羽神社]
    社殿と岩[後鳥羽神社] 
  • 鳥居[後鳥羽神社]
    鳥居[後鳥羽神社] 
  • 遠景(中央に社殿が見える) - 参道より撮影[後鳥羽神社]
    遠景(中央に社殿が見える) - 参道より撮影[後鳥羽神社] 
  • 社殿 - 参道より撮影[後鳥羽神社]
    社殿 - 参道より撮影[後鳥羽神社] 
  • 参道途中(右手の細い道の先が境内)[後鳥羽神社]
    参道途中(右手の細い道の先が境内)[後鳥羽神社] 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注