heritage 法聚山 浄徳寺(じょうとくじ) [シャクナゲ寺] 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 背振千坊 シャクナゲ シャクナゲ祭り

住所・電話
〒842-0203 佐賀県神埼市脊振町服巻950   標高:562m 地図 GMAP 0952-59-2317  ホームページ
検索
同地区同宗派(24)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(1)  Links(1)  イベント

歴史

門前の案内板によれば、元禄2年(1689)、背振千坊の一つ多聞坊の僧、深久によって開山。 当世11世。

旧本堂脇の「辯財天シャクナゲ」は佐賀県内屈指の古木(推定樹齢400年、樹高:6.5m、枝張り:7m)。 毎年4月下旬〜5月初旬、山全体でシャクナゲが咲き誇る。シャクナゲの画像のギャラリーはこちら

他のシャクナゲと異なり辯財天シャクナゲだけは開花期が遅く、5月初旬が見頃という。 このシャクナゲは『日本昔話』にもとりあげられているという(Links参照のこと)。

ひとくちメモ

旧本堂新本堂がある。 作者は県道46号線沿いの旧本堂の参道口から入場。 坂の途中で「シャクナゲの森」入山券を購入。 坂道を登る。 旧本堂域手前に辯財天シャクナゲがある。 時期が過ぎていたと諦めていたが、今が見頃。ラッキーである。 この旧本堂は民家風の建物。かなりの年歴を経たもののようである。 旧本堂に向って右手には浄土真宗のお寺ではめずらしい薬師堂がある。 平安後期の作という薬師仏を拝む。 続いて、旧本堂の裏手の山一帯のシャクナゲを鑑賞。 かなりの人出である。 その後、裏手の新本堂に参拝。 近年新築されたもののようである。

尚、シャクナゲの合間に咲くミツバツツジもなかなかのもの。ピンク・オレンジなどがある。 シャクナゲ祭りの期間中(と思われるが)、旧本堂前で住職みずから育てたシャクナゲの鉢植えが格安にて領布される。

新本堂の門前の道からは、背振山山頂の自衛隊分屯基地の建物を眺めることができる。

寺の西側には一本桜「久保山のヤマザクラ」があり、毎年4月8日前後が満開という。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2024-04-20(土)〜2024-05-05()シャクナゲ祭り山全体にシャクナゲが咲き誇ります。旧本堂脇の弁財天シャクナゲもお見逃しなく。 09:00-17:00
大人(高校生以上)500円
小学生以下 無料
団体20名様以上 400円
未確定

旧本堂

  • 旧本堂
    旧本堂 
  • 旧本堂 - 裏手から撮影
    旧本堂 - 裏手から撮影 
  • 旧本堂
    旧本堂 
  • 門前の看板
    門前の看板 
  • 薬師堂
    薬師堂 
  • 薬師如来像(椿材・平安後期の作という) - 薬師堂内
    薬師如来像(椿材・平安後期の作という) - 薬師堂内 
  • 薬師仏 - 薬師堂内
    薬師仏 - 薬師堂内 
  • 旧本堂の梁
    旧本堂の梁 
  • 旧本堂内の椅子とテーブル
    旧本堂内の椅子とテーブル 
  • シャクナゲの領布場 - 旧本堂前
    シャクナゲの領布場 - 旧本堂前 
  • 参道
    参道 
  • 旧本堂の参道口
    旧本堂の参道口 

シャクナゲ

  • 辯財天シャクナゲ
    辯財天シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • ミツバツツジ
    ミツバツツジ 
  • お接待の寺号があしらわれた煎餅
    お接待の寺号があしらわれた煎餅 
  • 入山券
    入山券 

新本堂

  • 新本堂
    新本堂 
  • 庫裡(屋根に太陽光パネル) - 新本堂
    庫裡(屋根に太陽光パネル) - 新本堂 
  • 喚鐘 - 新本堂
    喚鐘 - 新本堂 
  • 背振山山頂の自衛隊分屯基地 - 新本堂門前より撮影
    背振山山頂の自衛隊分屯基地 - 新本堂門前より撮影 
  • 背振山山頂のレーダー(望遠にて) - 新本堂門前より撮影
    背振山山頂のレーダー(望遠にて) - 新本堂門前より撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。