heritage 地蔵堂(じぞうどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 六地蔵塔 馬頭観音

住所・電話
〒842-0123 佐賀県神埼市神埼町的1020   標高:22.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(12)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

地蔵堂の棟札には「平成拾ニ年(2000)拾月吉日」銘。

地蔵菩薩の台座は正徳3年(1713)再建、尊像は慶應3年(1867)再造。 当地蔵堂と当地「石堂」の地名は仁比山神社の戦国時代の文書に記載されている。

境内の町石(ちょうせき)は元禄10年(1697)頃、山王社信仰の講中が石堂部落の入口から山王社(仁比山神社?)まで10個を1町(108m)ごとに立てたもの。現存するのは、この一個のみ。(以上 地蔵堂内の案内板より)

地蔵堂脇を南北に走る県道21号線は昔から仁比山神社への参道だったようだ。

町名「神埼町的」は「かんざきまち いくわ」と読む。

ひとくちメモ

地蔵堂内には地蔵菩薩2体、観音菩薩が祀られている。 御堂に向って左手には馬頭観音・石塔(「二十三□□」と刻印)・六地蔵塔がある。 向って右手にも石塔群がみられる。

境内には「町石」があるようだが、その石の所在がわからない。御堂に向って右手の県道21号線沿いに立っている3基の内の1基なのかもしれない。

地蔵堂の向い側には神埼市消防団 第三分団第一部の格納庫がある。 地蔵堂からみて境内の対角線上の端に「松土井」と刻まれている石塔がある。

写真

  • 馬頭観音(大)
    馬頭観音(大) 
  • 祭壇(向って左手より、地蔵菩薩2体、観音菩薩) - 地蔵堂内
    祭壇(向って左手より、地蔵菩薩2体、観音菩薩) - 地蔵堂内 
  • 地蔵堂内の小さな水車
    地蔵堂内の小さな水車 
  • 地蔵堂脇の石塔群
    地蔵堂脇の石塔群 
  • 地蔵堂内の石塔群(向って左手より、馬頭観音・石塔「二十三□□」・六地蔵塔)
    地蔵堂内の石塔群(向って左手より、馬頭観音・石塔「二十三□□」・六地蔵塔) 
  • 馬頭観音(小) - 「大」の裏手に立っている
    馬頭観音(小) - 「大」の裏手に立っている 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 石塔(「松土井」と刻まれている)
    石塔(「松土井」と刻まれている) 

地蔵堂内の案内板の内容

全景(左右方向の道は県道21号線)
全景(左右方向の道は県道21号線) 

町石(ちょうせき)

この町石は今から278年前、山王社信仰の講中(こうちゅう)が石堂部落の入口から山王社までに10個を1町(108m)ごとに旧道に立てたもので、この石だけが(のこ)っています。

地蔵堂

この地蔵堂と石堂の地名は仁比山神社の戦国時代の文書にも書かれている。 石地蔵の台石は264年前(正徳3年)、石像は110年前(慶應3年)に造り替えられている。

千灯篭まつり

毎月23日は二十三(つきよみなみ)夜尊、24日は地蔵さんの縁日で大祭は旧暦7月、今の8月、沢山の提灯を上げてにぎやかにするので千灯篭祭りという。 相撲は昭和4年(1929)の始まりです。

昭和50年(1975)5月 小渕部落公民館

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。