如意山
宝珠寺
黄檗宗
★☆☆
ヒメシダレザクラ
歴史
宝永5年(1708)の創建。施主は鍋島石雲、開山は長靈。(Links① より)
ヒメシダレザクラは、樹齢が約100年、さが名木100選に選定されている。
ひとくちメモ
古民家風の本堂・庫裏。コンパクトな境内である。 本堂前にはヒメシダレザクラ、へびひめさま等がみられる。 ヒメシダレザクラの樹勢は老いて尚盛ん。時期となれば、たくさんの花見客で賑わう。 境内はこのヒメシダレザクラをはじめ、ツバキ・シキミ等多数の木々で覆われている。
このヒメシダレザクラの満開の時期は普通の桜より一週間程早いようである。 寺の西には水車の里(遊学館)もある。こちらも桜(こちらはソメイヨシノと思われる)の名所である。
本堂前には、「へびひめさま」と言われる小堂がある。 中には聖観音像が安置されている。 観音様の足元にはヘビの抜け殻、マムシの燻製が安置されている(泣)。 ヘビ嫌いな方はお気をつけください。
写真
本堂 本堂 全景 本堂軒下の天女の彫刻 へびひめさま - 本堂前 へびひめさまお堂内の観音像 本堂前の風景 超遠景 参道口 山門 山門の乳金具 山門脇の観音菩薩像 山門脇の地蔵菩薩像 山門 - 境内より撮影 石段 - 山門を背にして撮影 参道脇のツバキ 石段 石段脇の「廣門大明神」 五輪塔 - 本堂前 シキミ シキミの花 水盤 境内風景 多数のツクシ - 寺裏手のあぜ道 本堂 - 裏手より撮影 喚鐘
ヒメシダレザクラ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
樹の高さ約8m、幹周り1.2m、枝張り15mの古木。
花の見頃は3月20日頃。
東隣の光蔵寺のしだれ桜もお見逃しなく。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①神埼市観光協会|観光スポット|宝珠寺(一本桜)
②宝珠寺のヒメシダレザクラ|佐賀県神埼市神埼町
③さが名木100選 46 宝珠寺の姫シダレザクラ 神埼市神埼町的 | みさき道人 "長崎・佐賀・天草etc.風来紀行"