補陀山
大圓寺
[大圓禅寺・大円寺]
曹洞宗
☆☆☆
河童
河童地蔵像
伊藤氏参拝済
長崎街道神埼宿
ナンジャモンジャ
神埼八十八ヶ所霊場第8番
- 住所・電話
- 〒842-0006 佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里341 標高:8m 地図 GMAP 0952-52-5431
- 検索
- 同地区同宗派(10) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
伊藤氏メモ慶長11年(1606)の創立。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は妙雲寺(吉野ヶ里町田手505)17世深岩玄察大和尚を拝請し、開基は佐賀鍋島藩初代藩主鍋島勝茂公と伝えられている。
水神河童地蔵大菩薩が山門を入って右側の河童地蔵堂に祀られている。これは、昭和24年(1949)、水害復旧工事のため田手川を改修する際、堤防の土の中から発見されたものである。毎年5月最後の日曜日に水難除けの祈祷(河童地蔵水神祭)を行っている。
山門外側の地蔵像は、台座に「享保17年壬子歳」と記されていることから、当時、西日本一帯を襲った大飢饉の犠牲者を弔うために建てられた飢人地蔵と伝えられている。
正式名称を「ヒトツバタゴ」という「なんじゃもんじゃ」が4月下旬から5月初旬に約1週間、雪が積もったように真っ白な花を咲かせる。 当寺では約50本が花を咲かせるが、これだけまとまって咲くのは佐賀県内ではたいへん珍しいという。(大圓寺でいただけるパンフレットより)
当寺は「なんじゃもんじゃの咲く寺」として有名であるが、その原木は山門を入って右手にある。一斉に咲くのは、本堂側面裏側である。約50年前、大圓寺住職が故郷の長崎県対馬から種を持ち帰って植えたのが始まりという。神埼88か所霊場の第8番。()
ひとくちメモ
本堂正面には祭壇が設けられ、おびんづる様が鎮座されておられる(悪い所をさわるとそこが治るという)。 境内には、河童地蔵尊・飢人地蔵尊・多数の石仏がみられる。 ナンジャモンジャも確認できました。
に初参拝。屋根が陥没しているようでビニールシートで手当されていた。 これは2016-04-14から続いた熊本地震の影響なのかも知れない。
写真
本堂正面の祭壇 境内風景 - 本堂を背にして撮影 河童地蔵堂 河童地蔵堂の扁額 河童地蔵像 - 後ろから撮影 石仏群 本堂 - 屋根が陥没しているようである 飢人地蔵 ナンジャモンジャゴケの親木 参道口 喚鐘 門前の長崎街道 - 西の木戸に向って撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。