heritage 萬年山(まんねんざん) 養寿寺(ようじゅじ) [養寿禅寺] 曹洞宗 ☆☆☆ 坐禅 写経 キンモクセイ

住所・電話
〒848-0101 佐賀県伊万里市波多津町辻3284   標高:13.4m 地図 GMAP 0955-25-0021  ホームページ
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

『伊万里の禅寺』によれば、寺の起源は熊本市の養寿院(桂林(けいりん)和尚の開山)。 明治45年(1912)、当地に移転、愚道大堅(ぐどうだいけん)和尚による中興開山にて養寿寺と寺号を改めた。 本尊は木造十一面観世音菩薩。 脇本尊の観音像は昔から大園(おおぞの)地区にありこの地区の方々がお祀りしていたものであるという。

この地区の阿弥陀堂の橫には石塔(縦2m・橫1m)と20基の五輪塔がある。 石塔は岸岳城主波多三河守(はたみかわのかみ)の姫君の墓、五輪塔はそのお付きの者達の墓とされるという。

ひとくちメモ

寺は石垣の上にある。 手入れの行き届いた本堂前には、石造十三重塔・六地蔵・小堂・キンモクセイの大木などがみれらる。 門前には小堂があり、観音像・地蔵菩薩像が安置されている。 寺のすぐ西側には波多津漁港がある。 美しい海、その先にはいろは島の一部および福島を眺めることができる。

寺の北側には高尾山公園(標高79m)があり、春には500本の桜と350本のツツジが咲き、山頂の展望台からはいろは島を眺めることができるという。 歴史の項にある阿弥陀堂は参拝できなかった。残念。次回の楽しみにしておこう。

写真

  • 句碑(「風の中 声はりあげて 南無観世音菩薩」 山頭火句) - 本堂前
    句碑(「風の中 声はりあげて 南無観世音菩薩」 山頭火句) - 本堂前 
  • 石造十三重塔・六地蔵・小堂 - 本堂に向かって左手
    石造十三重塔・六地蔵・小堂 - 本堂に向かって左手 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • キンモクセイの大株 - 本堂前
    キンモクセイの大株 - 本堂前 
  • 門前のお堂
    門前のお堂 
  • 門前のお堂内部(観音像・地蔵菩薩像を安置)
    門前のお堂内部(観音像・地蔵菩薩像を安置) 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 波多津魚港
    波多津魚港 
  • 波多津魚港
    波多津魚港 
  • 波多津魚港前の入江(左手は福島、中央にいろは島が見える)
    波多津魚港前の入江(左手は福島、中央にいろは島が見える) 
  • 福島橋 - 波多津魚港より撮影
    福島橋 - 波多津魚港より撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。