松榮山
西念寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
桜
伊藤氏参拝済
桃川伊万里往還
- 住所・電話
- 〒848-0022 佐賀県伊万里市大坪町乙4666 標高:33.6m 地図 GMAP 0955-22-3678
- 検索
- 同地区同宗派(12) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ現第22世で、数百年の歴史。大きく立派な本堂の佇まいには威風を感じる。()
門前の道は桃川伊万里往還である。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ本堂前には大きな白い燈籠が3基並び、桜の樹もある。本堂正面部には庭園があり、鐘楼の脇には本堂屋根修復(昭和63年(1988))記念の旧鬼瓦が展示されている。 一段下がった場所にある駐車スペースを含め、寺院全体が余裕のある敷地構成である。
本堂では、降誕会に合わせチェンバロなどのコンサートが開かれるなど、地域文化活動への貢献も行なわれている。 この降誕会コンサートは、今回(平成30年(2018)5月19日開催)で29回目を数える。()
境内全域にソメイヨシノと思しき桜の木が植えられている。季節になれば、花が咲き誇るのだろう。 本堂両サイドのソテツも樹勢盛ん。
当ページの末尾に作者の考察(妄想)を記しています。お暇ならご覧ください。
写真
勢溜(?)・・・作者の妄想です
![]() | ![]() |
当寺の山門から本堂に向かう坂道は少し変わった形状をしている。
山門を入り坂道を登ると右に直角に曲がり、そこには広い平坦面がある。 その先に石段があり、石段を登ると本堂正面である。
この広い平坦面は攻めてきた敵に反撃を加える兵士が戦闘の準備をして潜む為の小規模な勢溜として設計されたものではないだろうか?
ここより700mほど桃川伊万里往還を伊万里方面に進むと八坂神社(祇園社)・山王神社が鎮座。 そこは中世松浦地方を支配していた松浦党の一族地北氏の城があった場所という。 当寺は、東方から攻めてくる敵を食い止める地北氏の城の守備の役割を担っていたのかもしれない。
当寺は伊万里の町の東南の端にあることからの妄想しました。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。