heritage 寿月山(じゅげつざん) 教法寺(きょうほうじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒848-0027 佐賀県伊万里市立花町西円蔵寺3459   標高:12.9m 地図 GMAP 0955-22-2554 
検索
同地区同宗派(12)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(9)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ浄土真宗になってから約400年、17世の歴史を持つ。 元々は、現在の伊万里町甲にある佐賀銀行伊万里支店のあたりにあったが、火災に遭い現在地のすぐ上手に移転。 その後、現在地へという変遷をしている。()

鐘楼は、四方に凝った彫刻があしらわれている。 案内板によれば、宝暦年間(1759頃)にこの地の豪商犬塚伊左衛門によって寄進されたものという。

ひとくちメモ

参道口から30mほどの緩やかな坂道の参道両脇は桜並木である(かなりの大木)。 鐘楼の四方の飾りもなかなかのものである。 境内にはクルミの木が植えられている。作者は初見である。可愛らしい実もつけていた。

門前の前田家住宅は、保存状態は良好。参拝帰りにご覧あれ。

伊藤氏メモ本堂・庫裏の前に植えられた直立しまっすぐに伸びている数本の樹木は北山杉(きたやますぎ)である。 京都市北部の北山地方に生育するものであるが、ここに移植した後も育っているという。()

写真

  • 本堂正面の扉
    本堂正面の扉 
  • 鐘楼(宝暦年間(1759頃)当地の豪商犬塚伊左衛門が寄進したものと伝えられる)
    鐘楼(宝暦年間(1759頃)当地の豪商犬塚伊左衛門が寄進したものと伝えられる) 
  • 鐘楼の飾り
    鐘楼の飾り 
  • 山門 - 本堂を背にして撮影
    山門 - 本堂を背にして撮影 
  • 参道(両サイドは桜並木) - 山門を背にして撮影
    参道(両サイドは桜並木) - 山門を背にして撮影 
  • 参道口
    参道口 
  • 遠景 - 西側より撮影
    遠景 - 西側より撮影 
  • 石製のテーブルとクルミの木
    石製のテーブルとクルミの木 
  • クルミの実
    クルミの実 
  • ビャクシンの大木
    ビャクシンの大木 
  • 門前の風景(左手が前田家住宅)
    門前の風景(左手が前田家住宅) 
  • 喚鐘
    喚鐘 

前田家住宅

前田家住宅
前田家住宅 
前田家住宅
前田家住宅 

門前の道を挟んだ北側には練塀で囲まれた前田家住宅がある。

全6棟あり、最古のものは天明4年(1784)頃の建築という。 全て茅葺きである。 内部には江戸後期造られた水車小屋もあるという。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。