heritage 醫王山 廣厳寺(こうごんじ) [広厳寺・広厳禅寺] 曹洞宗 ★☆☆ 不鉄桂文 六地蔵塔 キンモクセイ

住所・電話
〒848-0035 佐賀県伊万里市二里町大里乙3396   標高:26.1m 地図 GMAP 0955-22-3423 
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(10)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ山代山ノ寺総持寺が廃寺となったのち、それに代わる寺として寛永元年(1624)に腰岳[1]中腹の古子に建てられ、寛政7年(1795)現在地に移されたという。唐船山城主有田丹後守盛(ありたたんごのかみさこう)と夫人の位牌を祀る。

寺内には「天和4年(1684)」銘のある三界万霊塔がある。 南隣の妙見社も寛永(1624-1644)頃の創建という。 なお、有田盛の墓と伝えられる五輪塔などが、広厳寺の南の吉野[2]にある吉野神社(蔵王社)の裏手に建っている。 (『佐賀県の歴史散歩』より)()

境内の案内板によれば、ご当地出身の不鉄桂文禅師(ふてつけいもんぜんじ)[3]は廣厳寺の開山に関わっていたようである。 桂文禅師は伊万里市東山代町の玉雲山 親種禅寺の開山でもある。

医王保育園が併設されているようである。

ひとくちメモ

寺の裏手は山林、南側の小川に架かる廣厳寺橋を渡ると広大な水田とその先には山々が見渡せる。 山門の柱には焼き物の地域にふさわしく鬼をかたどった焼き物があしらわれている。 南隣にあるという妙見社・吉野にあるという吉野神社(蔵王社)は未確認である。 山門に入って右手に高さ1m程の三界万霊塔がある。これが天和4年銘のものではなかろうか?

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 山門の柱にあしらわれている焼き物
    山門の柱にあしらわれている焼き物 
  • 山門の柱にあしらわれている焼き物
    山門の柱にあしらわれている焼き物 
  • 仁王像 - 門前
    仁王像 - 門前 
  • 仁王像 - 門前
    仁王像 - 門前 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 六地蔵塔(拡大)
    六地蔵塔(拡大) 
  • 慈母観音像
    慈母観音像 
  • お堂
    お堂 
  • お堂内部
    お堂内部 
  • 三界万霊塔(天和4年銘の三界万霊塔かも?)
    三界万霊塔(天和4年銘の三界万霊塔かも?) 
  • 永代供養塔
    永代供養塔 
  • 句碑 - 本堂前
    句碑 - 本堂前 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 境内の石仏
    境内の石仏 
  • 境内の石仏
    境内の石仏 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 玄関
    玄関 
  • 庫裏
    庫裏 
  • 庫裏(かなりの規模である)
    庫裏(かなりの規模である) 
  • キンモクセイ(拡大)
    キンモクセイ(拡大) 
  • 本堂の天井部
    本堂の天井部 
  • 全景
    全景 
  • 門前の田園風景
    門前の田園風景 
  • 南側の川
    南側の川 
  • 北側の巨大な門柱
    北側の巨大な門柱 
  • 灯籠(変わった形。屋根部とその下の部位の材質が異なる) - 鐘楼脇
    灯籠(変わった形。屋根部とその下の部位の材質が異なる) - 鐘楼脇 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 医王保育園
    医王保育園 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注