heritage 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) [天堂のお地蔵さん] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 桃川伊万里往還

住所・電話
〒849-5263 佐賀県伊万里市松浦町山形5793-1   標高:42.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(28)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

地蔵堂内に掲げられた由来記を下に引用する。

天堂由来 本尊 地蔵菩薩

天堂は、いつ頃再建されたか定かではない。 金石原駅南方を(やかた)と呼び、附近の田を地蔵田と言う。 以前ここに人が寝れる程の空洞を持つ杉の巨木があり地蔵さんがあったが焚火(たきび)で杉が消失枯死した為、移したとの口伝があり、堂宇は明治以降であり菩薩像はそれ以前であり、高い所は天であり高い所に在る堂だから天堂と呼ばれている。

2間×2.5間で北を正面とし三方を腰板で囲んだ藁屋根で約15m位の崖上にあって見晴らしもよく、前に一抱えもある八重桜があり年中子供達の遊び場として、又堂裏に祭られた板碑に彫られた仏像は老人達の心を慰め天堂のお地蔵さんとして永く親しまれて来たが、昭和20年(1945)に台風で倒壊し戦後の困難ママで再建も出来ずその(まま)に過ごす。

昭和47年(1972)バイパス開通により山は掘削され平地となり、直下と考えられる現在地に移転する。

【追記】館とは小規模な城で「とりで」と言われ現在の水道の貯水槽附近の頂上は東西南北と見通しがよい場所で城があったのでこの附近は古戦場があったと言われている。

記述者:久保田 曻・筆耤者:原口 擴

地蔵堂の裏手(北側)を東西に走る道は桃川伊万里往還である。

ひとくちメモ

祭壇中央の地蔵板碑は高さ50cm前後か? 自然石を削って造られたもの。かなりの古仏とみられる。

至らぬ事だが、板碑に刻まれた尊像は地蔵菩薩と言うより、左手に蓮の花を持った観音菩薩のようにも見える。

地蔵堂の北側、桃川伊万里往還を跨いだ街道沿いにしだれ桜の巨木が立っている。季節になれば綺麗な花をつけることだろう。

写真

  • 地蔵菩薩板碑(拡大)
    地蔵菩薩板碑(拡大) 
  • 表札碑(「天堂本尊 地蔵菩薩」)
    表札碑(「天堂本尊 地蔵菩薩」) 
  • しだれ桜 - 北側の桃川伊万里往還沿
    しだれ桜 - 北側の桃川伊万里往還沿 
  • 北側の桃川伊万里往還(左手に地蔵堂) - 伊万里に向って撮影
    北側の桃川伊万里往還(左手に地蔵堂) - 伊万里に向って撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。