heritage 岩戸山 宝積寺(ほうしゃくじ) 高野山真言宗 ★☆☆ 九州二十四地蔵尊霊場第18番札所

住所・電話
〒849-4274 佐賀県伊万里市東山代町脇野4944   標高:29.3m 地図 GMAP 0955-23-7394 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)

歴史

参道口脇に掲げられている案内板の内容を下に記す。

宝積寺

真言宗宝積寺は岩戸山と号す。 本尊は不動明王なり。

岩戸山宝積寺は、久安年間(1145-1150)嵯峨天皇第18皇子源融の後裔松浦源四郎大夫直[1]公、 宇野御厨荘の執行に補せられ、山代の里館に政庁設置の際、国家の隆昌、住民の安泰、仏道の興隆、一門の繁栄を祈念し祈願寺として開基す。 開山は法印快辯なりと云う。

当山は京都嵯峨御所大覚寺の末寺にして、素直公創建にあたり山林4町8反を寄進す。

昭和16年真言宗各派を高野山に統合されし為に移籍。

平成21年11月 東山代町まちづくり協議会

伊藤氏メモかつては現在地の西250mほどのところにあったが、明治維新後、現在地に移った。(『佐賀県の歴史散歩』より)()

ひとくちメモ

門前はのどかな水田地帯である。 本堂前には石仏群と不動明王像・子安大師像・延命地蔵尊像などがある。 脇野保育園が併設されており、本堂前は多数の遊具が設置されている。 日曜日の参拝で園児の姿が見られなかったが、平日は境内を元気な園児たちが走り回っているのであろう。 門前からは、水田の先に伊万里湾の対岸の山々を眺めることができる。

寺の西500m程の所に明星桜がある。伝説では樹齢800年という。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扉
    本堂の扉 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 不動明王像 - 本堂前
    不動明王像 - 本堂前 
  • 鐘楼門
    鐘楼門 
  • 石仏群 - 本堂前
    石仏群 - 本堂前 
  • 鐘楼門の二層部分
    鐘楼門の二層部分 
  • 鐘楼門内(遊具が沢山ある)
    鐘楼門内(遊具が沢山ある) 
  • 参道
    参道 
  • 参道口
    参道口 
  • 門前の風景 - 鐘楼門を背にして撮影
    門前の風景 - 鐘楼門を背にして撮影 
  • 遠景
    遠景 
  • 脇野保育園
    脇野保育園 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注