heritage 桃源山 長因寺(ちょういんじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ シャクナゲ カヤの大木 キンモクセイ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒879-5114 大分県由布市湯布院町川北1316-1   標高:476.3m 地図 GMAP 0977-84-2082 
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

伊藤氏メモ長因寺は、天文5年(1536)に開基釈正統(偉号:佐藤内蔵助)が大阪石山本願寺(その後の大阪城の地)へ参上し、本願寺第10代證如上人から御本尊「南無阿弥陀仏」の各号を奉安置し、湯布院における浄土真宗本願寺派として、最初の念仏道場となった。創建以来この地にあり、現第18世。

境内には、樹齢400年超のカヤの大木、樹齢300年超の藤棚日本庭園があり、また徳力吉郎翁版画館も設置されている。版画館は、声掛けすれば内部を見せていただけるとのこと(除:不在時やイベント時)。本堂は開放してあり、いつでも上がってお参りすることができる。『ゆふいん寺院マップ』も賽銭箱の隣に置かれている。

(『ゆふいん寺院マップ』などより)()

ひとくちメモ

本堂は改築間もないようで真新しい。 樹齢400年超のカヤの大木は遠くからもよく目立つ。 境内には、キンモクセイ・シャクナゲ(多数)・藤棚・しだれ桜など植物多数。 きれいに管理されている。 「徳力吉郎翁版画館」は残念ながら見逃してしまった。

門前の「白瀧井路之碑」は倒れたままとなっている。これも大分中部地震(2016)によるものか?

写真

  • 全景(手前は長因寺踏切)
    全景(手前は長因寺踏切) 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 親鸞聖人像(その後にはしだれ桜)
    親鸞聖人像(その後にはしだれ桜) 
  • 藤棚(ベンチも設置されている)
    藤棚(ベンチも設置されている) 
  • キンモクセイ
    キンモクセイ 
  • シャクナゲ
    シャクナゲ 
  • 石碑
    石碑 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 倒れたままの石碑
    倒れたままの石碑 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。