亀水山
見成寺
真宗大谷派
★☆☆
キンモクセイ
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上3561 標高:475.1m 地図 GMAP 0977-84-2257
- 検索
- 同地区同宗派(12) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ山門左脇に「今は湯布院というとかや 木綿陰の 古名こそよけれ 茂る山 句仏」の句碑がある。本願寺23世彰如(句仏)上人が、古老にこの町の由来を聞いて詠んだ詩である。
慶長19年(1614)天台宗から真宗に転派。本堂・庫裏左側部はともに江戸時代の建物。当初からこの地にあり、現第16世。庭には散椿などの古木があり、6月半ばには菖蒲やアジサイが見頃となる。
当寺の日野詢城住職は、堆肥にこだわり、無農薬野菜の生産と販売をする「自然の会」を主宰してきた方で、漫画「美味しんぼ(おいしんぼ)」にも登場している。
(『ゆふいん寺院マップ』『九州旅倶楽部』などより)()
ひとくちメモ
本堂の左右には、ギンモクセイとギンモクセイの大木(花の香りが境内に漂っていた)。 ほぼ正面には、散椿の大木(門徒の方のお話だと「唐椿」とも呼ぶらしい。この椿は散際に花びらがひとひらずつ散る珍しいものという)。 山門の前には、サルスベリ・ハギ(ショウブもあるらしいが季節柄枯れて未確認)。 境内には、スギもしくはヒノキかの高木も数本ある(この木は遠くからもよく目立つ)。 その他にも多数の植物がきれいに手入れ・管理されている。
写真
本堂 本堂 本堂 山門 山門の扁額 山門 - 本堂を背にして撮影 鐘楼 全景 ギンモクセイの大木 - 本堂に向って左手 散椿 - 本堂前 散椿の根本 - 本堂前 門前の風景 - 山門を背にして撮影 本願寺23世彰如の歌碑 - 山門脇 ハギの花 - 山門脇 サルスベリの木 - 山門前 しだれ桜の木 梵鐘 喚鐘
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。