heritage 鷹栖観音堂(たかすかんのんどう) 仏教礼拝所 豊前国三十三観音霊場第3番札所

住所・電話
〒879-0467 大分県宇佐市山本   標高:60.9m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(4)  Links(2)  イベント

歴史

駅館川の対岸の観音寺の奥の院として建立された。(Wikipediaより)

御堂内には平安後期の作と推定される如来形立像菩薩形立像が安置されている。(『神と仏の里 宇佐・国東 昭和60年代の六郷満山文化を訪ねて』より)

御堂のやや川下の市道(ここ)には、県指定有形文化財のとくしん橋が架けられている。 延享2年(1745)の年号が刻まれていたことから、県内最古の石橋であることがわかる。 観音寺建立とともに始まったという鬼会(おにえ)は、毎年1月4日(午後8時)、松明を掲げた締め込み姿の男衆が観音寺から駅館川の対岸へ渡り、ドンドに火がつけられると、松明をたたき合って悪魔払いをする。無病息災と五穀豊穣を祈願する勇壮な行事である。 毎年1月10日(8:00-17:00)に執り行われる千日参りは、家内安全や智恵観音として学業成就にも御利益があるとされ、この日にお参りすれば千日分の御利益があると言われているという。(宇佐市のホームページより)

豊前国三十三観音霊場第3番札所(本尊:観音菩薩)となっている。

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2024-01-04(木)
(20:00〜23:00)
鬼会松明を掲げた締め込み姿の男衆が観音寺から駅館川の対岸へ渡り、ドンドに火がつけられると、松明をたたき合って悪魔払いをする。無病息災と五穀豊穣を祈願する勇壮な行事である。確定
2024-01-10(水)
(08:00〜17:00)
千日参り家内安全や智恵観音として学業成就にも御利益があるとされ、この日にお参りすれば千日分の御利益があると言われている確定

写真


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。