興雲山
海岸寺
真言宗醍醐派
羽迫神社
九州八十八ヶ所百八霊場第29番札所
- 住所・電話
- 〒879-2475 大分県津久見市堅浦602 標高:10.7m 地図 GMAP 0972-82-2705
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ臼杵にいた修験者の善性院が、延宝6年(1678)西九ノ助の屋敷に寺院を建立した。当時は寂光院と称しており、この場所には現在、境外仏堂として西丸観音堂が建っている。元禄15年(1702)現在地にあたる弁指善六の屋敷に移転、享保11年(1726)に本堂が建立された。寛政元年(1789)に臼杵藩の祈願寺となり、藩主やその一族が参詣し隆盛していた。海岸寺に改名したのはこの頃のようである。明治期に廃仏毀釈で衰微したが、大正期以降に復興した。
凝った造りの鐘楼門を入り、正面にあるのは護摩堂である。境内左側にある本堂は大正10年(1921)の再建。本堂に向かい合って、東南アジアの仏教建築を思わせる堂宇がある。その堂宇の頂上には弘法大師像が座している。
護摩堂の左手の庭の中に、1基の記念碑が建っている。初の本格的な日本地図を製作した伊能忠敬は、文化7年(1810)測量のため当地堅浦を訪れた。このことを顕彰した記念碑である。5分ほどで着く奥ノ院からは、工場が並ぶ津久見湾越しに、美しい山並みを望むことができる。(『九州八十八所巡礼』より)()
ひとくちメモ
毎年11月の中旬には堅浦霜月祭り(大分県無形民俗文化財)が催される。羽迫神社に伝わる伝統行事で、羽迫神社・当寺などで神楽、獅子舞、長刀、棒術などが行われる。(津久見市HPより)
庭のツツジは名所として有名である。(Linksのページより)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。