龍鼎山
養賢寺
[養賢禅寺・養賢僧堂]
臨済宗妙心寺派
佐伯城跡
伊藤氏参拝済
佐伯五ヶ寺第1番
佐伯四国三十三番第33番
- 住所・電話
- 〒876-0848 大分県佐伯市城下東町9-21 標高:7.6m 地図 GMAP 0972-22-0305
- 検索
- 同地区同宗派(70) ( 4km以内 ) 関連ページ(19) MAP 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、門前の案内板ほかによる。
当寺は慶長10年(1605)佐伯藩初代藩主毛利高政が佐伯城(別名:鶴屋城)の創築及び城下町づくりと時期を同じくして、毛利家の菩提寺として創建。開山第一祖として京都妙心寺から大観慈光禅師を招いた。
虚空高々と銅瓦葺きの大屋根が聳える本堂(昭和4年(1929)築)。その須弥壇には本尊釈迦牟尼仏が安置され、その隣には藩祖高政をはじめ、歴代藩主の位牌が並び、大名の菩提寺としての森厳さを示している。 本堂に続く閑静な大書院、大屋根がそそり立つ古風な庫裡(弘化2年(1845)築)、方桁造りの位牌堂、江湖専門道場としての禅堂、白亜塗込めの経堂など伽藍うち並び、400年の歴史の佇まいを深々と示している。
本堂裏手の一段高い所には、藩祖高政の霊廟をはじめ、歴代藩主の墓塔(五輪塔)が立ち並ぶ毛利家の墓所がある。
6代藩主高慶は、藩祖高政の霊廟を築き高政の功績を称える霊廟記を掲げた。霊廟の前には高政の母・法雲院の墓石が据えられている。現第26世。()
当寺は佐伯五ヶ寺に列せられている。 また当寺の寺の北側の道を挟んだ所の養賢寺大師堂は佐伯四国八十八ヶ所第1番となっている。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ修行寺のため一般客の拝観は不可ということで境内へは立ち入れないが、山門は開け放たれており、本堂・庫裡などを目前に見ることができる。背後の小山や外周の白壁にも趣を感じる。()
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
-
◎世尊寺
津久見市井無田町1198 -
◎地蔵庵
佐伯市鶴見吹浦816 -
◎大休庵
佐伯市大字高松浦715 -
◎大師庵
佐伯市直川上直見2318 -
◎宝寿院
佐伯市平野町1-12 -
◎常光庵
佐伯市東灘9542 -
◎常光院
佐伯市鶴見大字地松浦520 -
◎東光寺
佐伯市蒲江大字蒲江浦2443 -
◎東光庵
佐伯市大字青山 -
◎東方庵
佐伯市大字稲垣2033 -
◎正定寺
佐伯市直川大字仁田原4097 -
◎江国寺
佐伯市大字長良2291 -
◎洞明寺
佐伯市弥生大字江良998 -
◎白蓮庵
佐伯市宇山748 -
◎真如庵
佐伯市鶴見吹浦1660 -
◎福泉寺
佐伯市蒲江大字畑野浦526 -
◎薬師庵
佐伯市米水津大字色利浦 -
◎願成寺
佐伯市戸穴2055 -
◎養賢寺大師堂
佐伯市臼坪1-52
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。