長松山
洞明寺
臨済宗妙心寺派
初大師祭
佐伯三十三観音第25番
佐伯四国三十三番第21番
佐伯四国八十八ヶ所第48番
- 住所・電話
- 〒876-0125 大分県佐伯市弥生大字江良998 標高:26.2m 地図 GMAP 0972-46-0389
- 検索
- 同地区同宗派(70) ( 4km以内 ) 関連ページ(9) MAP 周辺のスポット(2) Links(1)
歴史
延宝元年(1673)久土の燈明寺と現在地にあった長松寺が合併されて中興された。当時は天台宗。 明和2年(1763)に臨済宗に改められ養賢寺の末寺となった。寛政7年(1795)佐伯藩筆頭家老の戸倉重縣が文殊菩薩を寄進した。文化9年(1812)には22の末庵があった。『豊後国志』には燈明寺は大同2年(807)に創建された旨の記録が残っている。寺号が燈明寺から洞明寺に変更された年代は不詳。(Links① より)
佐伯四国八十八ヶ所第48番(本尊:釈迦如来)となっている。 また、合併前の長松寺は佐伯三十三観音第25番であった。当寺には戸倉重縣が寄進した文殊菩薩が残っている。(Links① 他より)
毎年1月中旬の日曜日の「初大師祭」は稚児行列や大般若心経、演芸会、福引などが行われ、多くの人で賑わうという。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。