heritage 東光庵(とうこうあん) 臨済宗妙心寺派 塩釜桜 佐伯四国三十三番第13番 佐伯四国八十八ヶ所第26番

住所・電話
〒876-1513 大分県佐伯市大字青山   標高:53.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(70)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)  Links(1)

歴史

元和2年(1616)2月25日、黒沢村の汐月嘉衛門の創建と伝わる。大正3年(1914)8月国木田独歩もここの桜を観に来ている。花は観れなかったようだ。(YouTubeの映像より)

佐伯四国八十八ヶ所第26番(本尊:薬師如来)となっている。

札所を示す白杭には「施主 養賢寺」とある。

ひとくちメモ

東光庵の前庭にそびえる、樹齢数百年の2本の「塩釜桜」。「塩釜桜」という名は、散った花びらが、塩田に結晶した塩に見えることに由来している。開花時期になるとライトアップも行われる。(Links① より)

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。