蔣山
万寿寺
[萬壽興聖禅寺・萬壽寺]
臨済宗妙心寺派
♡
坐禅
恵心僧都
伊藤氏参拝済
豊後国臨済七福神第7番
- 住所・電話
- 〒870-0026 大分県大分市金池町5丁目4-2 標高:7.5m 地図 GMAP 097-532-5330
- 検索
- 同地区同宗派(23) ( 4km以内 ) 関連ページ(7) MAP 周辺のスポット(4) Links(3)
歴史
徳治元年(1306)、大友氏第5代当主大友貞親が、足利泰氏の子で博多承天寺住職の直翁智侃和尚を開山に迎えて、現在の元町に創建。室町時代初期には十刹に列せられた。 その後、兵火や火災により焼失。
江戸期に入り、玉英という僧が府内藩初代藩主の竹中重利の許可を得て現在地に草庵を営む。 これを継いだ丹山は第2代藩主竹中重義(重興)の援助を受けて寛永年間(1624-1644)に堂宇を再建し、中興の祖とされる。(Links①②より)
伊藤氏メモ広々とした境内には古刹の趣が漂い、諸堂が立ち並んでいる。現在10名以上の雲水が修行中という。
- 本堂:天保3年(1832)再建。本尊は恵心僧都作の釈迦牟尼仏。脇侍に文殊菩薩・普賢菩薩を従える。達磨大師を描いた掛軸が掛かっている。
- 庫裡:明治40年(1907)再建。
- 仏殿:明暦年間(1657年頃)建立。一丈六尺(約5m)の釈迦牟尼仏木像が安置されている。
- 経蔵:享保3年(1718)建立。一切経の経文が収蔵されている。
- 山門:文政8年(1825)建立。楼門上には、釈迦三尊仏・十六羅漢像が安置されている。[萬壽興聖禪寺]の額は松平長門守の筆によるもの。
- 総門:正保2年(1645)再建。西門とも呼ぶ。
- その他、境内には観音堂・鐘楼・隠寮などの建物がある。
- 餌付け野生サルで有名な高崎山(大分市田ノ浦)に別院がある。
- 万寿姫のために伽藍を建て当寺を創建したともいわれる伝説の勇者・百合若大臣の塚が大分市元町にあり、毎年10月2日に供養が行われている。
()
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①万寿寺 (大分市) - Wikipedia①
②万寿寺|観光スポット | 一般社団法人 大分市観光協会 公式ホームページ②
③高崎山万寿寺別院|高崎山(城)雑記③